定例会の案内
(2010.04.03更新)

国立天文台見学

日 時: 2010年1月30日(土)  
場 所: 国立天文台三鷹キャンパス
参加人数:20人
実行委員: 役員
  担当役員 vega

内 容:

 まとまって昼食を取るメンバーは武蔵境駅集合、個別の方は天文台正門前にて集合しました。
 武蔵境の食事処は安くて質・量共にとても良い店でした。店を捜して予約をして戴いたVegaさんへ感謝します!
 今回の見学は、天文台を退職後に嘱託として天文台の歴史的機材を管理保守されているA氏が、休日を返上して案内をしてくださいました。
 通常の見学コースでは見ることのできない機材に会うことができました。

★第一赤道儀室(1921年建設)20cm 屈折望遠鏡 赤道儀は重錘式ガバナー運転時計
 《運転時計と言う言葉は死語?》太陽観察会に現用中です。
★大赤道儀室(1926年建設)65cm f=10,000mm 国内最大口径 現在は展示のみ、同施設の床は電動昇降式であったが、現在は固定されています。
★太陽分光写真儀室(通称:アインシュタイン塔 別名:太陽塔望遠鏡)現在修理中にて外観のみの見学でした。
★レプソルド子午儀室(1925年建設)麻布の天文台から移設されました。
★ゴーチェ子午環(1924年建設)2002年頃まで使用されていた。メカニカルな光学機器の形態を有しています。
★自動電子子午環室(1982年建設)現在この建物はA氏が廃棄寸前の機材を救出して保管し簡易的な展示室となっています。ここにはすでに廃棄されたと思っていたPZT(写真天頂筒)や反射赤道儀なども保管されていました。

 一般的に研究者は機材への思い入れが少なく、不要となれば安易に廃棄していまいがちです。
 古い光学機材は製作者が機能だけではなく外観にもこだわりを持って製作しているものが多くあります。 実際に救出保管されている機材を見ると、機材の美的センスと歴史的価値が調和しているものが見受けられます。
 安易に処分したものは、後に復元することが非常に困難となります。現在A氏が懸命にがんばって保存を試みてくださっていることは、将来に禍根を残さないためにもアマチュア天文愛好家として応援すべきことだと思われます。





トップページへ戻る