6月度定例会

2019.06.23更新)


プラネタリウム鑑賞(プラネターリアム銀河座)

日 時: 2019年6月22日(土) 14時30分〜17時00分

場 所: プラネターリアム銀河座(東京都葛飾区)

実行委員: 〇Jiro、ポラリス

参加人数: 20名

内 容: プラネタリウム鑑賞(プラネターリアム銀河座)

 

令和元年6月22日(土)の例会はプラネターリアム銀河座で行われた。
「占星術と天文学者」が主題であった。参加者は総勢20名で、大部分の方がはじめての場所ということで、最終的な合流場所を京成立石駅とした。証願寺境内にプラネタリウム投影機を設置した別棟が建っていた。通常は不特定多数を対象に予約制で上映をしているが、今回は相模原星を観る会への貸し切りとなった。排他的な意味はなく、心おきなく鑑賞できたメリットは大きかった。

上映冒頭に、外来文化伝来につきまとう、固有名詞のカタカナ化とその発音の混乱ぶりを多くの実例で示された。これは明治以来の難問で、今でもその解決策は見いだせない。恒星名のカタカナ化と発音もその例外でない。思わず失笑してしまうが、失笑で見過すことは出来ない。国際的な場では特に要注意であると住職兼解説者は説く。このあたりは道を説く住職の顔が出てしまうのであろうか。

通俗の天文学史書には占星術は全く触れないか、触れても僅かに表面をなでる程度である。今回の例会で解説者は、コペルニコス、ティコ・ブラーエ、ケプラーは占星術者でもあったと明解に断じた。歴史の真実を語ったのである。

素朴な占星術は古代バビロニア文化に芽生えているが、近代天文学の揺籃期に占星術は民衆の間に爆発的に広まり、占星術が高度化・精密化したのが史実である。この近代天文学を発展させたのが上記の3名に加え、ガリレイ、ニュートンであった。

プラネタリウム投影を交え2時間を越す解説は、事前にいびきをかくことを禁じる警告が出されていたが、それが出ない位に熱がこもった語り口と内容であった。

投影機の有する機能をフルに使いこなしていることが、よくわかった。通常の職業的な投影者からは邪道と言われそうな操作をしている。例えば星座図が折り重なってしまう場面は通常ない。それがしばしば見られたが、それは承知の上での投影で趣旨は了解できた。操作失敗ではない。機能の限界に挑んでいるようだ。またベガ、アルタイル、地球を結び、それを投影して見せる。投影機は地球自転、公転の合成運動の天球上への投影である。恒星の子午線通過時には時角の符号が変わるせいか、線が交差する。

それを実演して見せる。また恒星の固有運動の大きさ、方向はまちまちである。数千年間の星座図の変化が、まさに千変万化する。さらに、ベガが北極星であった往時の天空の動きも見せる。古代人が眺めたであろう光景である。何か、操作者自身が喜んでいる様子が画面を通してわかり、鑑賞者も釣り込まれて喜んでしまう。こんなことが出来るのかと。次は何が飛び出すことやら期待が膨らむ。奇抜なプラネタリウム館であるとの名に背かない。楽しい1日であった。

相模原星を観る会会員の天文学的な素養を前提にした投影で一般向きの上映ではない。平板で、ステレロタイプなプラネタリウム上映に飽きた方には、銀河座での鑑賞をお勧めしたい。


                                        (報告: ポラリス)


  トップページへ戻る