メディアに登場した「星を観る会」

2000.11.3更新

−参加したい−
天体観測の第一歩は 星の感動を共感できる仲間と。

(「なるほど倶楽部」(2000年秋の号),p16,
毎日コミュニケーションズ社 より)

 夜空を見上げて星を眺めるだけなら技術はいらないが、天体望遠鏡での観測となると話は別。観たい天体を視界におさめることさえ最初はままならず、せっかく買った望遠鏡を脱いだ洋服掛けにしてしまう人も少なくないようだ。
 「そんな初心者の方にも一緒に活動してもらうことで技術を習得し、星の感動を分かち合ってもらいたい」と語るのは、天体観測サークル「星を観る会」の金井憲一会長。神奈川県相模原市を拠点に活動を続け、今年で10周年を迎えた。
 「もともとは地元の子供会が主催した夏休みの勉強会。素人ばかりで星については好きというだけで、専門的な知識は何もなかった」(高原ななゑさん)のが、地道な活動の結果、現在は下は小学生から上は62歳まで会員数40名を誇るサークルへと成長した。その間に貫いた方針といえば、初心の「星が好き」ということだけ。活動テーマも会員個人が持ち、拘束らしきものもない。それでも、地域に根ざしたクラブとしてしっかり機能していることは、観測ができない雨天でも人が集まることからうかがえる。まさに、「晴観雨話」。中秋の名月には月面観測という名のお月見が催される。月に向けられた何本もの望遠鏡の脇には、毛氈が敷かれ、演奏者を招いて琴の調べを奏でてもらうとか。
 「星の美しさは、ひとりで観るにはもったいないですよ。『きれいね』と言ったら『ほんとに』と答えてくれるお友達がいるだけで、星はもっと美しくなるんですよ」(高原さん)

現在、会員は40名ほど。月1回の観望会のほか、年1〜2回の観望旅行を実施。今年はカナダにオーロラを見に行く計画を練っているとか。
活動拠点は相模原市立中央公民館。
ホームページ http://user3.allnet.ne.jp/hoshi/

トップページへ戻る