メディアに登場した「星を観る会」

2000.9.23更新

星を観る会 夜空の感動分かち合い
毎月「観望会」 事前の勉強も

(「読売新聞」(1995年10月26日,神奈川第3県版),
p31,読売新聞社 より)

 夜、澄んだ秋空を見上げると、ゆったりとした宇宙を身近に感じることができる。夜空に輝く星は、観る者の心を捕らえて離さない。90年秋に相模原市中央公民館で行われた同館主催のプラネタリウム作りに参加した市内の主婦や会社員ら約20人で結成した。現在のメンバーは小中学生や、板前さん、中学校の理科教師などを加えた約30人。
 活動内容は、東京都の国立天文台やプラネタリウム館などを年に数回訪れるほか、毎月一回、午後7時半−10時まで、同公民館隣の広場で「観望会」(天文観測会)を開く。
 観望会では、天体望遠鏡三台を使用する。主婦や子供たちは図鑑を片手に、ぐるりと望遠鏡を取り巻き、胸をときめかせながら遠い世界をのぞき込む。望遠鏡一つで、土星の輪や月面のクレーターなどがくっきりと見え、木星の縞模様なども見ることができる。遠くできらめく数々の恒星の微妙な色合いが楽しめる。
 運が悪くて空が曇った夜には、同公民館内で皆既日食や月食が起こる仕組みや、月の引力と大潮との関係、また各季節の星座などについて勉強する。宇宙人やUFOなどの話題で盛り上がることもある。
 97年には、今世紀最大のショーとも言われる「ヘール・ボップ彗星(すいせい)」が見られるため、メンバーは事前の勉強にも余念がない。
 同会のS代表(同市相模原)は、「望遠鏡で始めて見た時の土星の姿は、気流がゆらゆら動いて、まるで生き物のようだった。あの感激がきっかけで天文ファンになった」と振り返る。
 木星のまわりを回る衛星を見たのが興味を持つきっかけになったという同市千代田の主婦Tさんは、「星を見た時の感動を分かち合える友達がいてこそ、観測が楽しいものとなる。美しい夜空を数多くの天文ファンと共に共有したい」と同会への参加を呼びかけている。
 会費は3か月で千円。問合せはSさん。

(※原文のままですが、数字表記と個人情報のみ改変いたしました。)

トップページへ戻る