メディアに登場した「星を観る会」

2000.9.23更新

【特集】相模原発・宇宙 多くの人に感動のチャンスを
「星を観る会」メンバーに聞く

(「SEE SAGAMIHARA」vol.10(1996年3月),
p12-13,相模原市役所広報課) より)

〔星を観る会〕
平成2年結成。毎月、天文に関する学習会を開いたり、随時、一般の大人と子ども対象に、観望会や星空教室などを実施。

■結成のいきさつは?

Sさん 中央公民館の子どもまつりで、子どもたちがプラネタリウムをやろう、と言い出して、OHPで天井に星座を映す企画をやったんです。その後、指導してくださった方が夜、天体望遠鏡を持参して、企画にかかわったお母さんや子どもたちに、星を見せてくださって。私その時初めて、土星の輪を見たら、とても感激しちゃって…。ほかの方も、これをもっと多くの子どもたちに見てもらいたい、ということで会が発足しました。

Tさん 最初は、一般の子どもたちのために観望会とか、手作り望遠鏡を指導する会とかを開いていたんです。ところが、星の知識がなくて、参加者に聞かれても答えられない。これでは困るというので、自分たちのために学習会も始めたんです。

■星を見る魅力はどういうところですか。

Mさん 学習会で星の誕生を勉強したんです。それで地球の始まりとかを考えるようになって、地球も宇宙の中の一部だって思うようになってから、興味がグッと出てきたんです。その後望遠鏡をのぞくと、前は感動しなかった星でも、また違って見えるんです。宇宙を感じるっていうか、地球も宇宙の一部で、その地球に自分がいるんだから、地球を大切にしなければ、とか考えるようになりました。

Oさん 小学生の子どもが星に興味を持ち始めたのが、入会のきっかけなんです。家で天体望遠鏡を買って、初めて月を見たときは大騒ぎになりました。写真で見ていても、実際に目で見ると感動が大きいんですね。

Tさん 宇宙は発想の原点というか、子どもが最初に素朴な疑問を抱くのは、身近な自然では宇宙だと思うんです。そういうものを、レンズを通して意識的に見ている子どもたちには、よい感性が育っているようです。

■今後の活動の課題は?

Mさん 子どもの会員には、大きくなるにつれて会から離れていく子もいるんです。そういう子も興味が持てるように、子どもたちが中心になって参加できるような会にしていきたい。できれば子どもたちだけで、また一つのサークルができたら、というのが夢ですね。

Oさん 今の子って個性がないと言われますよね。それは大人にも責任があると思います。大人の敷いたレールに乗せようとしたり、よその子と比べてできないと、しかったりして。でも、これはできないけれど星のことならよく知っている、みたいに何か一つあれば、社会に出てプラスになる。そういうものが見つかる機会を作ってあげたいと思います。

Sさん 自分が星を見る感動を持てたのは、チャンスがあったから。そのチャンスを、もっと多くの人に分けたいですね。

(※原文のままですが、個人情報のみ改変いたしました。)

トップページへ戻る