2025年8月定例会活動報告

活動テーマ:観望リスタート!!☆

日時:2025年8月30日(土) 19:00~21:00
場所:中央公民館駐車場
実行委員:カノープス、UNICO、モラモラ
参加人数:12名

 連日の猛暑、当日も8月末にもかかわらず猛暑日となりましたが、公民館前の駐車場で天体観望を行いました。

 今年の年間テーマが「観望リスタート!!」ということで、今回はあらかじめ実行委員が選定した、おなじみから難問まで20個の天体を眼視、望遠鏡、Seestar撮影などで確認できたものをチェックしていくスタイルで進めました。

 選んだのは ①北極星 ②ミザール・アルコル ③コルカロリ ④アークトゥルス ⑤月 
⑥アンタレス ⑦M7 トレミー星団 ⑧M8 干潟星雲 ⑨M22 いて座球状星団 ⑩アルタイル
⑪ベガ ⑫ダブルダブルスター ⑬M57 リング星雲 ⑭M13 ヘラクレス座球状星団
⑮デネブ ⑯アルビレオ ⑰はくちょう座χ(脈動変光星) ⑱いるか座γ(ミニ・アルビレオ)
⑲ガーネットスター ⑳人工衛星。

 建物や木に隠されたり通過する薄雲があったりしましたが、終了後の振り返りでは皆様8個〜16個達成できたようです。私個人としては初めて見た⑱いるか座γが、なるほどミニ・アルビレオと呼ばれるだけあるペアで印象的でした。                   (報告:カノープス)

2025年7月定例会活動報告

活動テーマ:観望旅行

★日時:2025年7月26日(土)〜27日(日)
★場所:長野県富士見町入笠山 マナスル山荘天文館
★実行委員:アルワイド、Jiro、ふたつのスピカ
★参加人数:11名(ドライバー:男5名、同乗者:男性3名、女性3名) 

 7月26日(土)当日は9時30分集合であったが、皆の到着が早く9時半過ぎには出発することができた。例年通り、集合場所からそれぞれ単独に目的地に向けて出発し途中、中央道のSAやPAで昼食をとり、その後現地に集合。

 途中入笠山林道では一台が、10メートルもない目の前を横断する野生の子熊に遭遇!
さらにその先で鹿にも遭遇した。14時頃には皆宿に到着しチェックイン。夕食前に少し休憩、宿で人気のアイスクリームを堪能の面々も・・・
 16時過ぎより順次入浴し、その後夕食となり、この日はカレーライスが出て皆よく食べました。そのために夜食用のおにぎりを作るつもりが、少ししか用意できなかった。
(天候不良を想定して手持ち花火を用意したが、使うことはなく持ち帰ることになった。)

 夜は時々雲が流れていたが観望旅行としては何年かぶりとなる天気に恵まれ、肉眼でもたやすく天の川を視認できるほどの素晴らしい星空でした。宿のご主人にドームでの観望をお願いしておきながら、外に出たら満天の星なので興奮してお願いしたことを忘れしまい、ご主人にはご迷惑をお掛けしたことを、この場を借りて改めてお詫び申し上げます。m(__)m

 撮影組は宿の近辺と、高遠方面に少し下った場所の2か所に組に分かれて撮影した。
撮影機材はSeeStarの方がカメラの方の倍以上の台数で存分に撮影されていた。多くの人工衛星の光跡を見ることができ、そんな中20時30分頃北西から南東へ飛行するISSを観望することもできた。各自それぞれに星野写真の撮影をし、適当に引き上げ就寝。

 翌27日(日)朝食後、集合写真を撮影し解散となり、順次帰途に就いた。 
 復路は各車それぞれで帰路についたが、最初に下山した一台が林道の途中で、前日同様に道を横切る熊を目撃し、その姿がドライブレコーダーに記録されていた。今回、熊に遭遇した2台は、幸いどちらの車両も何事もなくその場を通過することができた。熊との遭遇を聞いた地元の人が驚いていたことを考えると、今年の山は今までとかなり違っているようである。来年からは、鈴やベルのような音を出すものを、携行品に加える必要があるかも知れません。(地球温暖化の影響かも)
 中央道で事故渋滞に巻き込まれた車とギリギリですり抜けた車があったが、ともかくみな無事に帰還した。                         (報告:アルワイド)       

2025年6月定例会活動報告

活動テーマ:天体観望

★日時:2025年6月21日(土)20時~21時
★場所:中央公民館駐車場
★実行委員:TAMA(代行Jiro会長)、アンタレス、ブルースター
★参加人数:11名

 梅雨の時期、天気は怪しいと思っていましたが風もそこそこあって、晴れプロになりました。上空に何やら飛んでいます。聞けばコウモリとか。町中で見るのは初めてだったので観る会も歓迎されているのかと思いました。皆さんのご協力でセレストロン20㎝シュミカセ、ミード、Seester S50 2台、Seester S30 1台をご準備いただきました。
 本日は夏至で日の落ちるのがとても遅く、19時半頃からようやく薄暗くなり始めベガ、火星が目視できるようになり、観望開始です。
 りょうけん座コルカロリの二重星、はくちょう座のアルビレオ、その美しい二重星に魅了されました。球状星団や銀河も見られました。会員の中には熱心にコリメート撮影に挑戦されて、歓声を上げている方もお見受けしました。あっという間の1時間、観望出来て良かったです。
 TAMAさん不在の中、定例会が開けるのか不安いっぱいでしたが会長はじめ皆様のお力添えを頂き、無事に開催できた事が何より嬉しく心から感謝申し上げます。 
                               (報告:ブルースター)

2025年5月定例会活動報告

活動テーマ:傘プラネタリウム製作(雨プロ)
      
★日時:2025年5月17日(土) 13:00〜
★場所:中央公民館 和室
★実行委員:UNICO・アストロ・トマピ
★参加人数:14名

 今月は現在活動が活発な太陽観察の予定でしたが、生憎の雨で雨プログラムとなりました。
 参加者各自が透明ビニール傘を持参し、傘プラネタリウムの製作を行いました。
 透明傘の表面に星と星座の描かれた型紙を貼り、裏面からペイントマーカーでなぞりました。
 型紙はみな同じものを使いましたが、それぞれの感性で、ひとりひとり違う傘プラネタリウムが出来上がりました。白のペイントマーカーのみでシンプルに描かれた傘、七色の金平糖を散りばめたようなカラフルで可愛い傘、星座名や1等星の名前を書きこんだ傘など、この世に同じものは2本とない傘です。
 最後に出来上がった傘プラネタリウムと一緒に記念写真を撮りました。  (報告:トマピ)

    

2025年4月定例会活動報告

活動テーマ:ちょっと遠くに出かけて月面X
      
★日時:2025年4月5日(土) 19時~
★場所:津久井又野公園  
★実行委員:役員(Jiro・ふたつのスピカ・としちゃん・ピースヌー)
★参加人数:12名

 当日は夕方から空模様が微妙でしたが現地集合で観望決行。日中はお花見日和の良いお天気でしたので少し渋滞もありましたが、各車駐車場にて集合し、それぞれ機材を出して準備をしていたら徐々に空が晴れてきました⭐️

 望遠鏡3台とSeestar3台。としちゃんさんはSeestarのファーストライトです🔭🌓 会長の手ほどきで設置・設定を完了。まずは月を見ようとしても見えず、変だな~と思ったらレンズ保護用のシールが貼ったままでした!ってオチがありました。その後、月とM42を撮影。キレイに撮れておりました。

 眼視、望遠鏡など皆さんそれぞれ観望。オリオン座、冬のダイヤモンド、火星、木星を観察できました。月面Xが現れるのは22時過ぎですが、残念ながらその時刻には駐車場が閉まるのでその前に終了して撤収しました。その後ガスト太井店に移動し、会食をしてから解散となりました。今回はお試し参加の方が1名いらして合計12名の参加でした。皆さまお疲れさまでした。

 初めての場所でテニスコートの照明がちょっと気になりますが、まずまずの場所だと思います。夏には天の川が見えるかも…?

追記: 帰路にて16号相模原警察署前を左折したら「呼ぶ赤い手・青い手」の手前あたりで赤色灯を持ったポリスが1台ずつ止めて呼気検査をしていました。桜まつりのあとだからでしょうか、飲酒チェックでした…ポリスマンもお疲れさま。
  (報告:ふたつのスピカ)