2003年 ハワイ島ツアー

★星を観る会ハワイ島ツアーガイドブック★

2002年12月25日(水)更新

この他に旅行会社から送られてくる資料を必ずご確認ください。

 当会では、活動10周年を迎える今期、初の海外観測旅行となる「オーロラツアー」を企画いたしました。地球上で見られる最も美しい自然現象といわれているオーロラ。新しい21世紀の最初の月に、星を観る会の多数のメンバーでオーロラを観測できることは大変貴重な体験です。さらに、今期は11年周期で変動している太陽活動のピークにもあたっておりますので、より素晴らしいオーロラが期待できます。
 さて、今回の観測旅行は、オーロラを観測するという目的や、現地の厳しい気象条件を考えると、一般の海外旅行とはだいぶ異なったものといえます。したがって、事前に確かな情報を収集し、しっかりと準備を整え、旅行に望みましょう。

旅行期間 2003年(平成15年)1月29日(水)〜2月2日(日)
滞在地 アメリカ合衆国 ハワイ州 ハワイ島
ツアー名  「ルックJTB ハワイ島5日間」
旅行主催 JTBハワイ
代理店 相模原観光株式会社
   〒229-0037 神奈川県相模原市千代田2-1-16
    電話042-753-1116  FAX042-753-5785

・・・・・・・・・・・・目 次・・・・・・・・・・・・

  • 参加者名簿、部屋割
  • 集合、日程、食事
  • 現地ツアー会社
  • 基本情報、通貨、旅費
  • 各都市の概要、歴史
  • 時差
  • 気候、OPツアー
  • オーロラの科学・観測
  • オーロラの写真撮影
  • 写真送付先
  • オーロラまめ知識
  • もう一度確認しよう

■参加者名簿・部屋割

部屋A 部屋C 部屋D 部屋E
高原

望月
照井

北岡
安村

金井
落合

北條

■利用ホテル

キング・カメハメハ コナ・ビーチ・ホテル
(King Kamehameha's Kona Beach Hotel)

http://www.konabeachhotel.com/

■集合

14時20分 小田急相模大野駅北口バスターミナル、または
14時35分 JR町田駅バスセンター

※相模原から成田空港までの交通・・・

神奈川中央交通の「成田空港往復高速バス(http://www.kanachu.co.jp/busguide/narita.htm)」を利用します。
相模大野−町田−成田空港(往復6,000円(税込み,2枚つづり:2人で使っても可))

■日程・食事
内 容 食事
29日
(水)
14:35:相模大野駅北口発,14:50:町田バスセンター発<神奈川中央交通高速バス>→16:55:成田空港第2旅客ターミナル着 荷物検査後、18:50:ツアー集合(第2旅客ターミナル3階、□カウンター○○番) 20:50:成田発<日本航空JL070便、6時間55分、6,400km>→(日付変更線通過(-1)、以降現地時)    
8:45:カイルア・コナ着 ホテルへ
(自由行動)
30日
(木)
(自由行動)
31日
(金)
(自由行動)
1日
(土)
8:00:ホテル発 10:00:カイルア・コナ発<日本航空JL079便>→10:50:ホノルル着 12:20ホノルル発<日本航空JL079便>8時間55分>→(日付変更線通過(+1)、以降日本時)  
2日
(日)
16:15成田空港着 入国手続き後、ツアー解散
17:45神奈中高速バスで相模原へ 20:00頃解散
    機 

■利用予定航空会社:

日本航空(JAL)
http://www.jal.co.jp/
※JALWAYSの機材・運航乗務員で運航。

■現地ツアー会社

マウナケア山頂ツアー
キラウェアツアー
ホエールウォッチングツアー

■必要書類について

旅行申込書: 12月中に記載して頂きます。
パスポート: もう大丈夫ですよね。期限切れにも注意。
ビザ: 必要ありません。
海外運転免許証: 今のところレンタカーは使わない予定です。

■現地通貨 米ドル($)

日本円→米ドル 米ドル→日本円
現金 T.C. T.C. 現金
123.15円 121.35円 119.13円 117.35円

(2002年12月24日現在 東京三菱銀行http://www.btm.co.jp/gdocs/kinri/list_j/kinri/tvl_check.htm)
※T.C.:トラベラーズチェックは別途手数料がかかります(1%程度)

両替は事前に銀行で済ませるか、出発前に空港で済ませます。TCの往復差は約2.2円で、現金の約5.8円より有利です。上手に利用しましょう。

◎クレジットカードを用意しておくと便利です。買物決済のほか、現地のATMでドルが引き落とせるサービスもあります。申請が必要な場合もあり、事前に銀行・カード会社等に確認しておきましょう。

■旅費等:(一部概算、各税込)

  • 旅行代金 108,000円
  • 成田空港往復 6,000円  (神名中高速バス)
  • 成田空港使用料 2,040円  出発当日支払い
  • 現地通関税等 約5,420円  旅行代金にあわせて払込み
  • 食事代 〜20,000円 (朝3, 昼3, 夕3として)
  • 現地オプショナルツアー代金
    • マウナケア山頂ツアー
    • ホエールウォッチングツアー
    • キワウエア火山ツアー
  • その他 任意に申し込んだ旅行保険料、現地OPツアー、お土産、など

■各都市の概要、歴史

(出典:「世界大百科事典 平凡社,1988」)

【カイルア・コナ Kailua Kona】

 

■時差:

東京ハワイ島
 −19時間
午前0時午前5時(前日)
午前1時午前6時
午前2時午前7時
午前3時午前8時
午前4時午前9時
午前5時午前10時
午前6時午前11時
午前7時午前12時
午前8時午後1時
午前9時午後2時
午前10時午後3時
午前11時午後4時
午前12時午後5時
午後1時午後6時
午後2時午後7時
午後3時午後8時
午後4時午後9時
午後5時午後10時
午後6時午後11時
午後7時午前0時(当日)
午後8時午前1時
午後9時午前2時
午後10時午前3時
午後11時午前4時

※時計の合わせ方を確認しておいてください。

■気候(気温,降水量)

上段から、最高気温,最低気温,降水量(いずれも月平均値)

  12月 1月 2月
横浜 12.2℃
4.3℃
43.2mm
9.8℃
1.8℃
55.5mm
9.9℃
2.1℃
73.4mm
カイルア・コナ

mm


mm


mm
マウナケア山頂

mm


mm


mm

※出典
理科年表,

出発の直前まで下記のサイトなどで現地の気象情報が確認できます。

■オプショナルツアーについて

  1. マウナケア山頂ツアー
  2. ホエールウォッチングツアー
  3. キラウエア火山ツアー

■星空の観測

暦、天文データ

観測日 日 没 薄明終 薄明始 日 出
第1夜 29-30日 16:17 18:596:40 9:21
第2夜 30-31日 16:20 19:01 6:38 9:18
第3夜 31-1日 16:23 19:03 6:37 9:16

観測地:イェローナイフ中心部から北へ26km
北緯62度28分,西経114度27分、標高205m(測候所)
※24日が新月ですので、月明かりはなく、観望や撮影にはまったく支障はありません。寒さ対策がポイント。

※オーロラ観測時の服装について
観測時はマイナス40度にまで冷え込むことも考えられますので、しっかりとした服装で望みましょう。寒さ対策が最大のポイントです。

■高山病について

必要なもの:カメラ(レンズ)、フィルム、三脚、レリーズ、カイロ、予備の電池、ビニール袋(タッパー)、懐中電灯、シャッター版、軍手、時計、ペンライト、簡易カイロ、タオル、ライター

カメラ 一眼レフタイプ。極寒による電池性能の低下を考えると、マニュアル作動のものが適当。カメラを覆う工夫も必要

レンズ オーロラは一般に淡く大きいので、F値が小さい(明るい)広角レンズが適している。F値2.8以下、f35mm以下が理想的。

フィルム ISO400〜1600の高感度のもの(ISO800がお勧め。感度が大きくなると粒状は荒くなる)。36枚撮りのほうがフィルム交換が少なくてすむ。一般に、プリントにするにはネガフィルムが無難。ポジなどでの撮影では現像時に増感現像もできます。

三脚 天体写真としてはがっちりした重いものが良いが、今回の旅行での長距離の運搬や荷物の重量制限を考えると、ある程度しっかりした軽いものが良く、重りはストーンバックを利用したい。

 ○撮影の注意点

画角の一辺を水平方向にあわせること、ピントボケ・ブレボケのない写真にすることなどは、天体写真における固定撮影に順じますが、気温がマイナス30〜40度にもなるので、注意点しなければならないことがほかにも多くあります。

  • 露出時間については、レンズ(絞り)、フィルム感度、オーロラの明るさなどによって変わるので、段階露出をしておいたほうが無難(5秒,10秒,20秒など)。露出時間をあまり長くすると、動きのあるオーロラはブレてしまう。時計を見て正確に。
  • カメラは防寒具をつけそのまま外に置いておくのが理想ですが、ロッジ内に持ち込む場合は、結露しないようにビニール袋などに包んで持ち込む。
  • 撮影データを記録しておくことを忘れずに。
  • 極低温とオーロラの動きを考えると、自由雲台の活用がいい。
  • カメラを素手で触ってはいけません。
  • 撮影後の巻上げは、カメラが十分温まるまで待ってから行う。

※注意 上記はあくまで「どうしてもオーロラが撮りたい」人のためで、「写真撮影も」と欲張らずに、じっくり観ることに集中することも一案だと思います。また、オーロラ以外の旅行のスナップ写真であれば、ここまで装備することは必要ありません。

いい写真が撮れたら記念に応募しよう!

天文ガイド(次回締め切り1月末日頃)
 〒113-0033東京都文京区本郷3-3-11
 叶ス文堂新光社「天文ガイド編集部」天体写真係
月刊天文 (次回締め切り2月8日頃)
 〒162-0835東京都新宿区中町15
 樺n人書館「月刊天文編集部」
星ナビ (次回締め切り2月20日前後)
 〒160-0023東京都新宿区西新宿3-9-5北村ハイツ101
 潟Aストロアーツ「星ナビ編集部」星ナビギャラリー係

※感想を旅行記にして投稿するほうが掲載率は高いと思います(^^;)。

■もう一度確認しよう・・・

  1. すばる望遠鏡の主鏡の直径は?

それではよい旅を・・・

ハワイTOP

ツアー概要
準備会
体験会

スナップ1
スナップ2
スナップ3
スナップ4

日記1
日記2
日記3
日記4
日記5
日記6
日記7

観察

写真

役立ちリンク集

ガイドブック

(2002.12.25更新)


ハワイ島ツアーTOP |  海外観測ツアーTOP |  星を観る会TOP |  メーリングリスト