2022年12月定例会活動報告
JAXA講師による勉強会&依頼観望会
★日 時:2022年11月4日(日)17:00~19:30
(JAXA講師による講演16:00~17:00)
★場 所:国民生活センター
★実行委員:よっしー・ふたつのスピカ・モンキーファン
★参加人数:13名
今回は12月4日開催の
「中央地区子どもと大人共に学ぶ宇宙教室」からの観望依頼事業と合わせて定例会を実施しました。
プログラム①
JAXA臼井寛裕教授による「火星について」の講演に星を観る会の会員も参加させていただきました。
―内容―
・火星は地球の仲間ということを覚えてもらいたい
・大スクリーンに4つの天体を出し「どれが火星でしょう」と質問が出され、考えていいると「全部火星なんです」との回答。それは、火星誕生の46億年前(マグマ)40億年前の氷の惑星から水の惑星そして現在の砂漠の惑星と変化している火星でした。水に着目した火星のお話はとても興味深いお話でした。
・火星の地下にある(水、氷?)を利用した火星生命が紫外線で宇宙線の影響を逃れ、生存しているかもしれないという火星探査に向けてのお話には、ますます興味がわき火星生命が生存していそうな気がしてきました。
・日本は火星の地下水圏の探査を目指して活動を行い、その第一歩が火星の月(フォボス)からのサンプルリターン計画、MMXです。2024年打ち上げ2029年地球帰還の予定です。成功を願います。
・講演の最後に、子どもさん達がたくさん質問をされていました。将来JAXAで火星探査に加わるお子さんがいるかもしれませんね。相模原にこのような宇宙教室があることは、とても素晴らしいと思いました。そして臼井教授の『楽しみは待っているのではなく一緒にやりましょう』という言葉が印象に残りました。
プログラム②
火星観察のお話(もくせいさん)
・火星には春夏秋冬がある
・江戸時代から観察されてきた火星
2001年頃まではまだスケッチがメインで2003年の超大接近のころに、CCDカメラと手軽な画像処理が世界中に普及されました。2018年の大接近の時には火星面が砂嵐で模様が見えにくかったなど年代ごとの火星観察の画像とともにお話くださいました。
・最後に前日撮影された木星・火星・土星をスクリーンで見せてくださいました。
プログラム③
今夜の星空案内(Vegaさん)
・火星をはさんで2つの星座 ぎょしゃ座のカペラ・おうし座アルデバラン
・火星の衛星 フォボス・ダイモス
・月 月齢10.7 クレーターも観てください
・木星の衛星(ガリレオ衛星)
・土星
・南の一つ星フォーマルハウトの見つけ方などスクリーンに映し、分かりやすくお話くださいました。もくせいさんは土星の環が無いほうがいい、Vegaさんは環があったほうがいいというお話がありました。皆さんはどちらでしょうか?
☆トマピさん撮影の「皆既月食+天王星食」経過DVDを見せていただきました。また感動しました。
プログラム④
観望会(芝生広場)
もくせいさん、Jiroさん、TAMAさん、ムサシさんにご協力いただきました。
望遠鏡の設営、観望、片付けと寒い中をありがとうございました。
火星、月、木星、土星と観望することができよかったです。
Vegaさんのお話の中にあった火星の赤、アルデバランの赤、カペラの黄色も鮮やかに観え皆さん楽しまれたと思います。
流れ星を観られた方もいたようです。
電子観望で衛星の並びがよくわかりました。また一緒に同じ星を観られることのうれしさもあって電子観望もいいなと思いました。
月の望遠鏡の列に何度も並んで観ていた子どもさんがいました。月に感動したのかな?
子どもも大人も感動させてしまう星空は最高です。
ご参加ありがとうございました。
ふたつのスピカ(写真)・モンキーファン








