2024年1月定例会活動報告

2024年1月定例会活動報告

活動内容:オンライン会議

★日時:2024年1月20日(土)19時~21時
★場所:相模原中央公民館コミュニティ室&Skypeオンラインハイブリッド開催
★実行委員:ムサシ・初老の星見人
★参加人数:15名(内オンライン1名)

1 内容 フリートーク

 *会長から「星のソムリエ=星空案内人の銀バッジ」一昨日シルバーからゴールデンへの試験を受けたと報告。

 *Vegaさん:Jiroさん購入のSeestar(共栄産業)がとても良い天体望遠鏡と思った。

 *ミーメイさん:終活に取り組んでいる。

*アンタレスさん:終活の為、家に引きこもっている。

*UNICOさん:昨年は殆ど天文関係やっていない。MA9mmモリファイブ(ケルナーの改良品)。風通しの良い所に置かないと望遠鏡にカビ。永い間寝かせていた梅酒を皆さんに分けてもらった。

*ふたつのスピカさん:Youtubeにはまっている。スターリンク2回、生で観られて感動。

*としちゃんさん:ふたつのスピカさん同様スターリンクを観られて感動した。

*Jiroさん:Seestarは5名(Jiro、初老の星見人、Vega、としちゃん、ふたつのスピカ)購入している。

*おひつじカラさん:暮れから具合が悪くなり年越し蕎麦を打つこともできず寝正月。

*アルワイドさん:昨年5月、20年乗った(55,000㎞しか乗っていない)車が壊れ廃車に。

 去年11月12月と一昨日も機能性デスペック(胃が悪くなる)に。あと高血圧。

*トマピさん:天体関係はやっていない。昨年7月再雇用に。コロナの頃より昼間リモートで見えたりするが、出勤が多くあまり見ることが出来ない。家の中に機材がたまり処分したい。

*TAMAさん:Seestarの写真を見て即注文した。途中で雲がかかると自動で止まる。本当に楽。結構きれいに撮れる。

*lunaさん:Seestarを数日前に購入。今年は天の川を観たいし、これからの望遠鏡はこれよ!と思った。

2 会長からお知らせ  1/27㈯中央公民館からの依頼。2/10㈯17:30光が丘公民館、2/17㈯役員会

次年度の役員について

 次期会長をJiroさん、広報をピースヌーさん、会計は引き続きとしちゃんさんに。

*ピースヌーさん:リモート参加。アンコールワット(カンボジア)に行ってきた。次年度に広報担当を。どうぞよろしく。

今年のカレンダー(ビクセン会員)によると彗星が2つ来る。
    4月 ポンス-オーセブルックス 70年ぶり。
    10月 紫金山-アトラス彗星
    皆既日食    4/9 アメリカ・メキシコ……ネットで観ましょう!
    土星食     12/8㈰

今年の観望会 入笠山へ  8/3㈯・8/4㈰あたりを予定

以 上

報告者:ムサシ

2024年3月定例会活動報告

2024年3月定例会活動報告

活動内容:令和5(2023)年度第33期総会

★日時:2024年3月9日(土)19時~21時
★場所:相模原中央公民館コミュニティ室&Skypeオンラインハイブリッド開催
★実行委員:役員(Canopus・ピースヌー・としちゃん・トマピ)
★参加人数:19名(リアル17名、オンライン2名)

令和5(2023)年度総会を実施しました。

会員数27名、2/3の18名以上の出席があり、総会成立となりました。
議案は以下の通り。

・令和5年度活動報告
・令和5年度決算及び会計監査報告
・令和6年度役員候補紹介及
・令和6年度活動報告案提示
・令和6年度予算案提示

議案は提示の通りで拍手多数で全て可決されました。

報告者:トマピ

2024年2月定例会活動報告

2024年2月定例会活動報告

活動内容:オンライン会議

★日時:2024年2月17日(土)19時~21時
★場所:Skypeオンライン
★実行委員:役員
★参加人数:xx名

当初、外部講師による講演会計画していましたが、

以下のプログラムで実施しました。

・今年度の反省
・来年度やりたいこと
など、総会に向けたディスカッションと、これからの活動についての
アイデア出しなどを実施しました。

報告者:トマピ

2023年11月定例会活動報告

2023年11月定例会活動報告

活動内容:オンライン会議

★日時:2023年11月25日(土)19時~21時
★場所:Skypeオンライン
★実行委員:風来坊・Vega
★参加人数:13名

以下のプログラムで実施しました。

  1. Canopus さんの「星のソムリエ講座」参加報告
  2. もくせい さんの部分月食撮影報告
  3. TAMA さんの月の LIVE と、木星の動画配信
  4. Vega さんの 12 月の星空案内
  5. 風来坊さんの惑星の衛星数はいくつ?
    https://www.nao.ac.jp/new-info/satellite.html
  6. 風来坊さんの天体写真の紹介
  7. その他連絡事項

1.Canopus さんの「星のソムリエ講座」参加報告
Canopus さんによる、11 月 3 日
から 2 泊 3 日で参加した「ビクセン
星のソムリエ®資格取得講座」の内容
を、食事のメニューの紹介も交えて、
楽しく・詳しく報告していただきまし
た。
Canopus さんは、今回の講座で「準
案内人」の資格を取得して、次は更に
高い認定資格となる「星空案内人」を
目指す意欲を示していました。

2.もくせい さんの「部分月食」撮影報告

11月29日の明け方に起こった「部分月食」の画像を、撮影の苦労話を交えて、ご紹介いただきました。

不安定な天候に悩まされながら決めた撮影地は、「気象衛星ひまわり」の画像で雲の動きをチェックしながら探し当てた浜名湖の南側の湖畔で、カノープスが良く見える場所でした。

月食の画像を披露しながら説明されたお話からは、曇りで観察が出来ていないミルカイのメンバーに向けて「部分月食の画像を見せてあげたい!」という思いが伝わってきました。

3.TAMAさんの月のLIVEと、木星の動画映像配信

今回が初・天体動画のライブ配信のとなる、TAMAさんにご協力をいただきました。

TAMAさん宅からの配信された「衝を迎えた木星」の動画は、定例会の時間では雲がかかっていてライブ配信ができなかったため、定例会が始まる前の時間に撮影しておいていただいた動画で紹介していただきました。

月は、月齢12.1の月をライブ配信していただき、「虹の入り江」・「ティコ・クレータ」等を、オンライン観望で楽しみました。

4.Vegaさんの12月の星空案内

Vegaさんからは、11月後半から1月上旬までに起こる天体現象の紹介がありました

特に、12月14~15日に極大を迎える「ふたご座流星群」については、月の条件が良く、期待できる出現数に、メンバーから、是非、観察したいという気運が感じられました。

5.風来坊さんの惑星の衛星数はいくつ?

今回のメインテーマとなる、外惑星のテーマにちなんで、「太陽系の惑星の衛星の一覧」が掲載されているサイトを紹介していただきました。

特に、木星と土星の衛星の数の多さに、皆さん驚かれていました。

https://www.nao.ac.jp/new-info/satellite.html

6.風来坊さんの天体写真の紹介

コロナ禍で、撮影機会が少なくなった中でしたが、撮り貯めた天体画像を紹介していただきました。

特に、ご自慢の焦点距離100mm程度のレンズで撮影した銀河や星雲の画像は、見事な天体が映されていました。

報告者:Vega

2023年12月定例会活動報告

2023年12月定例会活動報告

活動内容:忘年会

★日時:2023年12月9日(土)19時30分~21時
★場所:相模原市中央公民館 調理室
★実行委員:モラモラ・アルワイド
★参加人数:10名

(1)今夜の料理はキムチ鍋です。
(2)会場の準備、卓上コンロ2台持ち込み、テーブルにセット、食器類の選択。
(3)会場のガスコンロで最初の煮込みをする。煮込みが進んだら卓上コンロに移す。

4)宴会後、坂中さんが持参したseestarの説明
  参加者はみんなで興味津々、83,000円とか?

5.感想
 (1)キムチ鍋、恐々頂いたが、美味しかったです。好きになりました。
 (2)お酒抜きの忘年会は初めてです。

報告:モラモラ

2023年10月定例会活動報告

2023年10月定例会活動報告

活動内容:直前に迫った部分月食直前ガイド (オンライン開催)

★日時:2023年10月28日(土)19時30分~20時30分
★場所:Skypeオンライン開催
★実行委員:もくせい・ポラリス
★参加人数:XX名

9月のオンライン開催に続き10月もオンラインか公民館でリアルか コロナ及びインフル
エンザ感染状況を見ながらの判断となった。結局3ヶ月続きのオンライン開催となった。
今回、もくせいより翌日未明に迫った部分月食の直前観望・撮影に関する説明を行った。
また来年4月の北米皆既日食に関して、機材やツアーに関する情報を報告した。
その後は、ポラリスさんより「古代中国暦の日食的中率について」と題する紙芝居を見
せていただき、当時の日食等の予報の難しさを教えていただき、便利な時代に生まれ合
わせたことを実感しました。
例会そのものは月食が目前に迫っていたことから、体力を温存するために、早めに終了
しました。

報告 : もくせい

2023年9月定例会活動報告

2023年9月定例会活動報告

活動内容:十六夜の月の観察、 星景写真スライドショー (オンライン開催)

★日時:2023年9月30日(土)19時~21時
★場所:Skypeオンライン開催
★実行委員::luna, よっし一
★参加人数:12名

8月のオンライン開催に続き9月もオンラインか公民館でリアルか コロナ感染状況を
見ながらの判断となった。結局2ヶ月続きのオンライン開催となった。
今回、Yさんがオンライン体験参加され星を観る会に入会された。
Jiroさんのマンションの非常階段から十六夜の月のリアル画像を送信して頂き、
お月見を楽しんだ。
Jiroさんが部屋に戻り【最近撮った写真】を送信の準備の間、lunaさんより十六夜に関する

説明をオンライン参加皆さんへのクイズ形式で行った。
Jiroさんより最近撮った星景写真をスライドショー形式で参加の皆さんに披露された。
報告 : よっし一

ZTF彗星 C/2022 E3 (1/17)
ムーンアートナイト下北沢 (表)
ムーンアートナイト下北沢 (裏)
火星・月・木星・土星・金星(1/3)
西村彗星 (9/10) @九十九里ビーチタワー 
雷 (7/4)

2023年8月定例会活動報告

2023年8月定例会活動報告

活動内容:星景写真スライドショー(オンライン開催)

★日時:2023年8月26日(土)19時~20時
★場所:Skypeオンライン開催
★実行委員:六月の花嫁、ざなっく
★参加人数:17名

ロナウィルス再流行のため、久しぶりのオンライン開催となりました。
ざなっくがこの1~2年で撮影した「風景写真ならぬ星景写真」を、スライドショー形式で会員の皆さんにご覧いただきました。
撮影のポイントは以下のものでした。
・昭和時代のオールドレンズを中古で購入するなどし、天体写真に活用している。
・撮影時は2台のカメラを運用し、限られた時間でも撮影枚数を稼いでいる。
・さらにCanon PowerShot G9X mark2を中古で購入し、「星景写真を撮っている状況」を後ろから撮影して、思い出作りにしている。
・撮影地は近場ばかり。富士山よりもむしろ、三浦半島・横浜・江の島・千葉・東京など。仕事の神戸出張で、街中から撮ることもある。
・赤道儀のような大型機材を使うのではなく、カメラと三脚のみで身軽に撮影地へ移動する。前景に何を選ぶかといった小旅行を楽しむ。
・KAGAYAさんの写真展に何度も通った。KAGAYAさんの作風に憧れている。
撮影場所が多岐にわたったため、「この写真はどこで撮ったでしょうか?」というクイズ形式で定例会を進めることが出来ました。
報告: ざなっく

房総半島
KAGAYAさん写真展
三浦半島
神戸出張
江の島

2023年7月定例会活動報告

2023年7月定例会活動報告

活動内容:「夏の星座」星雲星団、二重星、月の観察

★日時:2023年7月22日(土) 19:30~21:30
★場所:中央公民館 駐車場及びコミュニティ室
★実行委員:Jiro、ブルースター
★参加人数:16名

曇りっぽい天気予報だったにもかかわらず、開始時刻前にはきれいに晴れ渡った空。先ずは明るいうちに見える金星を、暗くなる頃には低くて見えなくなってしまう前にフライングで観望開始。内合が近づいて細く欠けた金星に、「これ、お月さんじゃないの?」という声も。そして、もちろん本物の月も堪能。その後、暗くなってきてからは、火星、アルビレオ、ダブルダブルスターなどを見ました。

後半は雲が出てきたため、室内に移動して、Jiroが雨プロ用に用意していた、六分儀のお話と、ミニチュアの六分儀を使って、実際に覗きながらの操作を体験していただきました。みなさん、話に聞くことはあっても実物に触れるのは初めてな六分儀に興味津々の様子でした。

今回はお試しで初参加のOさん夫妻も迎え、お楽しみいただけたことと思います。

報告: Jiro
写真: ブルースター

2023年6月定例会活動報告

2023年6月定例会活動報告

活動内容:プラネタリウム鑑賞


★日時:2023年6月24日(土) 12:50~13:30
★場所:PLANETARIA YOKOHAMA(コニカミノルタ プラネタリウム)
★実行委員:〇luna おひつじから アンタレス
★参加人数:16名

・LEDドームの映像美の宇宙や星空に包まれて、日常に溢れるエピソードとともに、Perfume【STAR TRAIN】 Aimer【ポラリス】 絢香【三日月】Cocco【星の子ら】癒しの星空と音楽を大いに楽しみました。
・『星の色の違い』温度が低い星は赤い光を多く出し、温度が高くなるにつれて黄色や青、紫色の光を多く出す。
・『北極星』現在の北極星はこぐま座α星ポラリスですが、地球の歳差運動で北極星になる星は変わっていく。
「大熊のあしを北に 五つのばしたところ 小熊ひたいのうえは そらのめぐりのめあて」

 宮沢賢治 星めぐりの歌より

北極星は不動の空の巡りの目当てと信じていたので、1000万年後とはいえ小熊の額から 移動するとは・・・驚きました。
・『月の誕生』今から約45億年前に誕生したといわれている。原始地球に火星ほどの大きさの天体が衝突してできたという説があります。
コロナも緩和の兆しで、梅雨も気恥ずかしきに晴れた横浜プラネタリウムでした。
久しぶりにたくさんの方に参加頂きありがとうございました。
以上 アンタレス

 追記:お昼過ぎの回ということもあり、プラネ上の階のオープンエアースペースで各自持参の昼食をとりました。それにしても暑かったですね~_(._.)_ 
プラネの中に入ると非日常的な空間が現れ、各自パステルカラーに彩られたショップを見たり、スマホを向けたりしてプログラム開始までの少しの時間を過ごしました。とにかくおしゃれでした。帰りにはプラネ内のカフェで星にちなんだドーナッツを買ったり、そのラインナップの美しさに魅了されて大人買いした(笑)人もいました。最後に、指定席の事前購入に協力してくれたvegaさんありがとうございました。
以上 luna

 

2023年5月定例会活動報告

2023年月定例会活動報告

活動テーマ:もくせいさんの日食の報告・月の観望


★日時:2023年5月27日(土) 19:30~21:45
★場所:中央公民館 コミュニティ室及び駐車場
★実行委員:UNICO・ふたつのスピカ・TAMA
★参加人数:16名

定例会当日の空模様は夕方からうす曇りでありましたが日が暮れ暗くなるにつれ月がよく見えるようになり、観望には良い条件になり西の空には金星がきれいに輝いていました。
また、大気の揺れも少なく月齢7.5の月もきれいに観察でき会員の望遠鏡にスマホで月を撮影したりして会員のみなさんも楽しんでいました。


後半はもくせいさんのオーストラリアの皆既日食報告及び日食の写真 動画・目的地までの旅行のお話し写真などを見せていただきました。今回の皆既日食の時間が短いにもかかわらず、
大きなプロミネンス・美しいコロナなど貴重な写真・動画、また、南半球の星空の写真(天の川・マゼラン・南十字・偽十字)を見せていただきました・
最後にUNICOさんから乾電池についてのお話し聞きました、これは大切な機器を液漏れによる故障から守るためにはどの乾電池がよいか解説していただきました。

Total Solar Eclipse 20 April 2023(Highlight)ver3
ステッカー
桟橋から見た観測場所
ηカリーナ周辺(70mm)
エッジオン

報告:TAMA


2023年4月定例会活動報告

2023年4月定例会活動報告

活動テーマ:金環皆既日食直前ガイド、日食の学習・Hα望遠鏡による太陽面観察


★日時:2023年4月15日(土) 13:30~15:30
★場所:中央公民館 和室
★実行委員:もくせい、アストロ、ふたつのスピカ、UNICO
★参加人数:16名

Hα太陽望遠鏡による観測を予定しておりましたが、前夜から降り続く雨のために太陽を観ることができず、雨プロを実施することとなりました。
(14、16日は晴れ間もあり、悪天候は15日だけでした どうして?)


1.日食に関する解説
もくせい氏より4月20日に南半球のインド洋~太平洋地域で観られる金環皆既日食(ハイブリッド日食)に関する詳細な説明がプロジェクターを使用して行われました。  金環皆既日食は観測する場所によって、金環食として観測されたり皆既食として観測される希少な日食です。
特定の地点で一瞬だけ観ることのできる、全周ベイリー・ビーズの動画も紹介していただきました。(ダイヤモンドに例えられることが多いですが、真珠の首飾りの方が似合っているように思えます)
もくせい氏は翌16日に観測地のオーストラリアへ出発とのことでした(良い観測報告を期待しましょう)。
出発前日の忙しい時に、定例会にて日食の説明をして戴きありがとうございました。

2.太陽観測用フィルターの話(Hαを除く)
UNICOより太陽観測に使用する減光フィルターの性能について簡単に説明させていただきました。
・現在は安心して眼視観測に使用できるフィルターがほとんどないこと
・簡単に入手できる眼視用フィルターは一種類しかなく、そのフィルターも赤外線域の減光 率が不足しており、長時間の使用には不向きであること
・NDフィルターとして販売されているフィルターは写真用であり、眼視使用が禁止されていること
・眼を大切にしてください
などです。
高価な特殊フィルターを組み合わせると安全な観測ができますが、安価で良いフィルターが市販されるとうれしいですね。

報告:UNICO


(Photo by ふたつのスピカ)

2023年3月定例会活動報告

2023年3月定例会活動報告(2022年度総会)

★日時: 2023年3月4日(土)19時30分~21時30分
★場 所:中央公民館コミュニティ室およびSkypeによるオンライン
★実行委員:役員(Canopus・トマピ・としちゃん・ピースヌー)
★参加人数:19名

今回の総会はSkypeオンラインを併用したハイブリッド開催となりました。2023年度の役
員は留任を了承され、決算・次年度予算・2023年度活動計画なども承認されました。 
各月の実行委員もほぼ決まりました。 2023年度もまたよろしくお願いいたします。

(レポート:ピースヌー)

2023年1月定例会活動報告

2023年1月定例会活動報告

JAXA大川拓也先生による講話「2023年宇宙の話題」

★日時: 2023年1月7日(土)14時~15時
★場 所:Skypeによるオンライン
★実行委員:役員
★参加人数:11名

新型コロナ感染症蔓延のため、オンラインでJAXA大川拓也先生に「2023年宇宙の話題」と題してお話をいただきました。

昨年稼働を開始したジェームス・ウェブ・宇宙望遠鏡と写真の紹介、人類が再び月面に立とうとするアルテミス計画、はやぶさ2拡張ミッション他、約1時間お話しいただきました。
終了後、会員からの質問にもお答えいただきました。
全てをここでご紹介できませんので、公開可能な部分の資料をいただきましたので、ご覧ください。
資料はこちら
(レポート:トマピ)

2022年12月定例会活動報告

2022年12月定例会活動報告

JAXA講師による勉強会&依頼観望会

★日 時:2022年11月4日(日)17:00~19:30
 (JAXA講師による講演16:00~17:00)
★場 所:国民生活センター
★実行委員:よっしー・ふたつのスピカ・モンキーファン
★参加人数:13名

 今回は12月4日開催の
「中央地区子どもと大人共に学ぶ宇宙教室」からの観望依頼事業と合わせて定例会を実施しました。

プログラム①
JAXA臼井寛裕教授による「火星について」の講演に星を観る会の会員も参加させていただきました。
―内容―
 ・火星は地球の仲間ということを覚えてもらいたい
 ・大スクリーンに4つの天体を出し「どれが火星でしょう」と質問が出され、考えていいると「全部火星なんです」との回答。それは、火星誕生の46億年前(マグマ)40億年前の氷の惑星から水の惑星そして現在の砂漠の惑星と変化している火星でした。水に着目した火星のお話はとても興味深いお話でした。
 ・火星の地下にある(水、氷?)を利用した火星生命が紫外線で宇宙線の影響を逃れ、生存しているかもしれないという火星探査に向けてのお話には、ますます興味がわき火星生命が生存していそうな気がしてきました。
 ・日本は火星の地下水圏の探査を目指して活動を行い、その第一歩が火星の月(フォボス)からのサンプルリターン計画、MMXです。2024年打ち上げ2029年地球帰還の予定です。成功を願います。
 ・講演の最後に、子どもさん達がたくさん質問をされていました。将来JAXAで火星探査に加わるお子さんがいるかもしれませんね。相模原にこのような宇宙教室があることは、とても素晴らしいと思いました。そして臼井教授の『楽しみは待っているのではなく一緒にやりましょう』という言葉が印象に残りました。

プログラム②
火星観察のお話(もくせいさん)
 ・火星には春夏秋冬がある
 ・江戸時代から観察されてきた火星
2001年頃まではまだスケッチがメインで2003年の超大接近のころに、CCDカメラと手軽な画像処理が世界中に普及されました。2018年の大接近の時には火星面が砂嵐で模様が見えにくかったなど年代ごとの火星観察の画像とともにお話くださいました。
 ・最後に前日撮影された木星・火星・土星をスクリーンで見せてくださいました。

プログラム③
今夜の星空案内(Vegaさん)
 ・火星をはさんで2つの星座 ぎょしゃ座のカペラ・おうし座アルデバラン
 ・火星の衛星 フォボス・ダイモス
 ・月 月齢10.7 クレーターも観てください
 ・木星の衛星(ガリレオ衛星)
 ・土星
 ・南の一つ星フォーマルハウトの見つけ方などスクリーンに映し、分かりやすくお話くださいました。もくせいさんは土星の環が無いほうがいい、Vegaさんは環があったほうがいいというお話がありました。皆さんはどちらでしょうか?
☆トマピさん撮影の「皆既月食+天王星食」経過DVDを見せていただきました。また感動しました。

プログラム④
観望会(芝生広場)
もくせいさん、Jiroさん、TAMAさん、ムサシさんにご協力いただきました。
望遠鏡の設営、観望、片付けと寒い中をありがとうございました。
火星、月、木星、土星と観望することができよかったです。
Vegaさんのお話の中にあった火星の赤、アルデバランの赤、カペラの黄色も鮮やかに観え皆さん楽しまれたと思います。
流れ星を観られた方もいたようです。
電子観望で衛星の並びがよくわかりました。また一緒に同じ星を観られることのうれしさもあって電子観望もいいなと思いました。
 月の望遠鏡の列に何度も並んで観ていた子どもさんがいました。月に感動したのかな?
子どもも大人も感動させてしまう星空は最高です。

ご参加ありがとうございました。
  ふたつのスピカ(写真)・モンキーファン

2022年11月定例会活動報告

2022年11月定例会活動報告

皆既月食直前! 月・木星の観望

★日 時:2022年11月5日(土)19時30分~21時00分

★場 所:中央公民館 コミュニティ室及び駐車場

★実行委員:TAMA・ピースヌー

★参加人数:11人

 今回の定例会は久しぶりにリアルな定例会となりました。当日の空模様は夕方から曇り空になりましたが、遅くなるほど晴れるかも?という淡い期待もあったので、室内でのスケジュールからスタートしました。

 【前半】はじめにTAMAさんから国立天文台の月食についてのYouTube番組の紹介や、ステラナビゲーターを使っての11月8日の皆既月食および天王星食についてのお話がありました。皆既月食と惑星食が国内で同時に見られるのは442年ぶり、次回は322年後ということで、二度とないチャンスを見逃すまいと、天王星の潜入や出現の時刻などを皆で確認しました。そのあと、ピースヌーさん持参のDVDでプラネタリウム番組「秋の星座」を鑑賞したりしました。

【後半】20時を過ぎた頃、雲間から月などが見えるようになったので、急遽、駐車場に望遠鏡を2台設置し月や木星を中心に観望会を行うことができました。雲間に見え隠れする月も美しく、また木星のガリレオ衛星も観ることができ、会員の皆さんも代わるがわる望遠鏡を覗き、楽しく観望していました。

【裏話とお詫び】ピースヌーさんが今回初めて持参した望遠鏡MEADE ETX-70AT。昼間に動作確認したら、まさかの乾電池の液漏れ発覚!おおいに落ち込みながらも持ち込んだところ、観る会プロ集団の皆様がさまざま詳しくアドバイスしてくださり、最後はカノープス会長に背中を押されスイッチを入れたら通電!前日に届いたばかりのJiroさんご紹介の折り畳みテーブルも組み立てて、望遠鏡を設置。何とか木星を捉えることができました。準備・進行などが不慣れなうえに、そんなこんなでバタバタし、参加した皆さんの様子を写真に収めることをすっかり忘れてしまい…ごめんなさいm(_ _)m 

準備、進行や片付けなど、皆さまにご協力いただき、本当にありがとうございました。

報告:ピースヌー

2022年10月定例会活動報告

2022109月定例会活動報告

お月見と十五夜 ⇒ オンラインミーティング

★お月見(十三夜)木星・土星の観望 ⇒オンラインミーティング

日時  :2022年10月8日(土)19時30分~21時00分

★場所:オンライン(Skype)

★実行委員:ふたつのスピカ・としちゃん

★参加人数:14名

内容  :役員より「今後の観望依頼について」

      十三夜の生中継(トマピさん)  

      「今夜の星空案内」・シリウスについて(Jiroさん)

      「火星会合周期」のお話。(ポラリスさん・Vegaさん)

      十三夜について(ふたつのスピカ)

      皆さんの「十三夜設え紹介」

当初、中央公民館にて観望予定でしたが」、まだコロナ禍の中、感染の危惧を鑑み、ぎりぎりまで悩みましたが、リモートでの定例会となりました。

トマピさんによる、生中継は、まるでテレビを見ているような感じでわくわくしました。

講話の途中で、雲に隠れていたお月様が顔を出すことも。

常にお月様が顔を出していない困難な時間でしたが、(初心者にとっての)講話は、初めて耳にする内容で、今後見られるシリウスAとBの観望や、冬のダイヤモンドと火星、2年後の冬のダイヤモンド内の火星と木星を、写真におさめたいと思ったのは私だけではなかったと思います。(機材を持っていなくても思いました。)

 今回、定例会の活動場所の決定に、たくさん悩みましたが、充実した時間を過ごせたかと思います。ご協力いただきました皆様をはじめ、ご参加いただきました皆様、ありがとうございました。

報告:としちゃん

2022年9月定例会活動報告

2022年9月定例会活動報告

お月見と十五夜 ⇒ オンラインミーティング

★日時:2022年9月10日(土)20時00分~21時30分

★場所:オンライン(Skype)

★実行委員:ブルースター、ネコルス

★参加人数:13名

新型コロナ感染者の高止まりにより、先月に続き、今月もオンラインでの開催になりました。

先ずはトマピさんが、ばっちりお月様が見える場所を探し、東京湾の人工島・扇島まで遠征して、お月様を生中継して下さいました。強風の中、誰もいなくなった駐車場で

心細かったでしょうに、感謝申し上げます。

続いてVegaさんが豊富な資料を用いて、お月見の作法や料理、月待ちについて説明して下さいました。相模原にも多くの二十三夜塔が現存しているのですね。相模原市立博物館まで出向いて資料を集めて頂き、感謝申し上げます。

締めは、もくせいさんが数多くの天体写真を投影して、月の仲間を紹介して下さいました。もくせいさんらしく、一捻りして、太陽系の惑星を回る衛星(月)か。納得。小惑星にも衛星があると、初めて知りました。木星の衛星の中には、逆行する衛星があると

いうのも、宇宙の不思議を感じました。勉強になりました。感謝申し上げます。

報告:ネルコス

2022年8月定例会活動報告

2022年8月定例会活動報告

月や土星の観望→オンラインミーティング

★日時: 2022年8月6日(土)19時00分~21時30分

★場所: オンライン(Skype)

★実行委員: 〇Jiro、モンキーファン

★参加人数: 9名

 当初、公民館でリアルの観望会とミーティングの予定でしたが、新型コロナ第7波の急激な感染者数増加のため、オンラインのみでの開催としました。連絡がよく伝わっていなかったのか、リアル開催と勘違いして公民館まで出向いて、車の中から参加されたムサシさんや、出張帰りの新幹線の中から参加されたトマピさんなど、バラエティ豊かなご参加をいただきました。

 内容は、実行委員のJiroから、以下のお話をしました。

■第1部 過去の日食遠征記

・2002年サイパン金環食
スクーバダイビングをするのと一緒に金環日食を見に行きました。

・2009年上海皆既食
雨で日食自体は見られませんでしたが、高層ビル街を前景に空が暗くなる様子を撮影した動画をご覧いただきました。残念な日食だったので、時間順ではなく先に持ってきました(笑)。

・2008年中国甘粛省皆既食
こちらはすばらしい皆既日食が見られました。歓声のあがる動画と、背景の空を影が移動していくのがわかる早送り動画をご覧いただきました。また観測現場の様子や、前後のシルクロード地域の旅行の様子もたくさんの写真を見ながらお楽しみいただきました。

■第2部 最近のトピックス

・海王星の衛星トリトンによる恒星食
先日もくせいさんからメールでお知らせのあった件を、掩蔽帯の経路図を見たり、ステラナビゲータでシミュレーションしたりしました。

・中国の宇宙ステーション
実験モジュール「問天」を打ち上げたロケットの第一段が無制御で落下したのが話題になったことにからめて、中国の宇宙ステーション計画の概略についてと、問天が加わったことによってこれまでより明るく見えるようになったという話。

・明け方の月の弦の逆転現象
そして、細い月が昇ってくる(あるいは沈む)ときの欠け際の傾きが通常とは逆向きになることがあるという話をしました。

2022年7月定例会活動報告

2022年7月定例会活動報告

惑星の集合観測後、月の観察

★日時: 2022年7月9日(土)19時~21時

★場所: 中央公民館コミュニティ室

★実行委員: 〇ムサシ・Vega

★参加人数: 19名(内Skype出席2名)

 曇天の為、空模様を見ながらの室内でのプログラムとなりましたが、後半は、薄雲から顔を出した月をムサシさんの鏡筒のファーストライトで観察できました。

1.6月末から7月上旬の明け方に見えた「惑星の集合」の観測報告として、提供していただいた画像をプロジェクターで投影しながら撮影者から報告をしていただきました。

①もくせい氏 2022年6月     近所の見晴らしの良い高台から撮影
②Jiro氏    2016年2月5日   和泉多摩川河川敷から
       2022年6月25日   城山湖から
       2022年6月26,27日  自宅から
③Vega氏  6/30        自宅近くで撮影
④トマピ氏  6/25        宮ケ瀬方面から海老名の田んぼに移動して撮影

2.今年の夏の天文の見どころの紹介(Vega氏)(国立天文台 星空情報より)
  7月 7/10深夜 さそり座δ星食
  7/21深夜 火星食
  7/14 19時頃 満月が今年最大(35万7千㎞)
  8月 8/4伝統的七夕(二十四節気の処暑にあたる新月の日から数えて7日目)
     8/12-13ペルセウス座流星群極大
     8/15~8/19土星が衝
  ★もくせい氏より
   11月8日の月食についてレクチャーをしていただきました。

3.「NAOJI国立天文台VR」360度パノラマ写真で国立天文台三鷹キャンパスを散策しよう!  
   国立天文台の施設見学をバーチャルで体験しました。

4.ムサシ氏購入の望遠鏡を組み立てと、鏡筒のファーストライトで月を観察!
  当日、ムサシ氏が購入したばかりのポルタ経緯台とVixenの鏡筒をみんなで組み立て
  ました。丁度この時間帯に朧月が顔を出したので、公民館の駐車場に機材を出して、
  鏡筒のファーストライトをお祝いしました!