2025年8月定例会活動報告

活動テーマ:観望リスタート!!☆

日時:2025年8月30日(土) 19:00~21:00
場所:中央公民館駐車場
実行委員:カノープス、UNICO、モラモラ
参加人数:12名

 連日の猛暑、当日も8月末にもかかわらず猛暑日となりましたが、公民館前の駐車場で天体観望を行いました。

 今年の年間テーマが「観望リスタート!!」ということで、今回はあらかじめ実行委員が選定した、おなじみから難問まで20個の天体を眼視、望遠鏡、Seestar撮影などで確認できたものをチェックしていくスタイルで進めました。

 選んだのは ①北極星 ②ミザール・アルコル ③コルカロリ ④アークトゥルス ⑤月 
⑥アンタレス ⑦M7 トレミー星団 ⑧M8 干潟星雲 ⑨M22 いて座球状星団 ⑩アルタイル
⑪ベガ ⑫ダブルダブルスター ⑬M57 リング星雲 ⑭M13 ヘラクレス座球状星団
⑮デネブ ⑯アルビレオ ⑰はくちょう座χ(脈動変光星) ⑱いるか座γ(ミニ・アルビレオ)
⑲ガーネットスター ⑳人工衛星。

 建物や木に隠されたり通過する薄雲があったりしましたが、終了後の振り返りでは皆様8個〜16個達成できたようです。私個人としては初めて見た⑱いるか座γが、なるほどミニ・アルビレオと呼ばれるだけあるペアで印象的でした。                   (報告:カノープス)

2025年7月定例会活動報告

活動テーマ:観望旅行

★日時:2025年7月26日(土)〜27日(日)
★場所:長野県富士見町入笠山 マナスル山荘天文館
★実行委員:アルワイド、Jiro、ふたつのスピカ
★参加人数:11名(ドライバー:男5名、同乗者:男性3名、女性3名) 

 7月26日(土)当日は9時30分集合であったが、皆の到着が早く9時半過ぎには出発することができた。例年通り、集合場所からそれぞれ単独に目的地に向けて出発し途中、中央道のSAやPAで昼食をとり、その後現地に集合。

 途中入笠山林道では一台が、10メートルもない目の前を横断する野生の子熊に遭遇!
さらにその先で鹿にも遭遇した。14時頃には皆宿に到着しチェックイン。夕食前に少し休憩、宿で人気のアイスクリームを堪能の面々も・・・
 16時過ぎより順次入浴し、その後夕食となり、この日はカレーライスが出て皆よく食べました。そのために夜食用のおにぎりを作るつもりが、少ししか用意できなかった。
(天候不良を想定して手持ち花火を用意したが、使うことはなく持ち帰ることになった。)

 夜は時々雲が流れていたが観望旅行としては何年かぶりとなる天気に恵まれ、肉眼でもたやすく天の川を視認できるほどの素晴らしい星空でした。宿のご主人にドームでの観望をお願いしておきながら、外に出たら満天の星なので興奮してお願いしたことを忘れしまい、ご主人にはご迷惑をお掛けしたことを、この場を借りて改めてお詫び申し上げます。m(__)m

 撮影組は宿の近辺と、高遠方面に少し下った場所の2か所に組に分かれて撮影した。
撮影機材はSeeStarの方がカメラの方の倍以上の台数で存分に撮影されていた。多くの人工衛星の光跡を見ることができ、そんな中20時30分頃北西から南東へ飛行するISSを観望することもできた。各自それぞれに星野写真の撮影をし、適当に引き上げ就寝。

 翌27日(日)朝食後、集合写真を撮影し解散となり、順次帰途に就いた。 
 復路は各車それぞれで帰路についたが、最初に下山した一台が林道の途中で、前日同様に道を横切る熊を目撃し、その姿がドライブレコーダーに記録されていた。今回、熊に遭遇した2台は、幸いどちらの車両も何事もなくその場を通過することができた。熊との遭遇を聞いた地元の人が驚いていたことを考えると、今年の山は今までとかなり違っているようである。来年からは、鈴やベルのような音を出すものを、携行品に加える必要があるかも知れません。(地球温暖化の影響かも)
 中央道で事故渋滞に巻き込まれた車とギリギリですり抜けた車があったが、ともかくみな無事に帰還した。                         (報告:アルワイド)       

2025年6月定例会活動報告

活動テーマ:天体観望

★日時:2025年6月21日(土)20時~21時
★場所:中央公民館駐車場
★実行委員:TAMA(代行Jiro会長)、アンタレス、ブルースター
★参加人数:11名

 梅雨の時期、天気は怪しいと思っていましたが風もそこそこあって、晴れプロになりました。上空に何やら飛んでいます。聞けばコウモリとか。町中で見るのは初めてだったので観る会も歓迎されているのかと思いました。皆さんのご協力でセレストロン20㎝シュミカセ、ミード、Seester S50 2台、Seester S30 1台をご準備いただきました。
 本日は夏至で日の落ちるのがとても遅く、19時半頃からようやく薄暗くなり始めベガ、火星が目視できるようになり、観望開始です。
 りょうけん座コルカロリの二重星、はくちょう座のアルビレオ、その美しい二重星に魅了されました。球状星団や銀河も見られました。会員の中には熱心にコリメート撮影に挑戦されて、歓声を上げている方もお見受けしました。あっという間の1時間、観望出来て良かったです。
 TAMAさん不在の中、定例会が開けるのか不安いっぱいでしたが会長はじめ皆様のお力添えを頂き、無事に開催できた事が何より嬉しく心から感謝申し上げます。 
                               (報告:ブルースター)

2025年5月定例会活動報告

活動テーマ:傘プラネタリウム製作(雨プロ)
      
★日時:2025年5月17日(土) 13:00〜
★場所:中央公民館 和室
★実行委員:UNICO・アストロ・トマピ
★参加人数:14名

 今月は現在活動が活発な太陽観察の予定でしたが、生憎の雨で雨プログラムとなりました。
 参加者各自が透明ビニール傘を持参し、傘プラネタリウムの製作を行いました。
 透明傘の表面に星と星座の描かれた型紙を貼り、裏面からペイントマーカーでなぞりました。
 型紙はみな同じものを使いましたが、それぞれの感性で、ひとりひとり違う傘プラネタリウムが出来上がりました。白のペイントマーカーのみでシンプルに描かれた傘、七色の金平糖を散りばめたようなカラフルで可愛い傘、星座名や1等星の名前を書きこんだ傘など、この世に同じものは2本とない傘です。
 最後に出来上がった傘プラネタリウムと一緒に記念写真を撮りました。  (報告:トマピ)

    

2025年4月定例会活動報告

活動テーマ:ちょっと遠くに出かけて月面X
      
★日時:2025年4月5日(土) 19時~
★場所:津久井又野公園  
★実行委員:役員(Jiro・ふたつのスピカ・としちゃん・ピースヌー)
★参加人数:12名

 当日は夕方から空模様が微妙でしたが現地集合で観望決行。日中はお花見日和の良いお天気でしたので少し渋滞もありましたが、各車駐車場にて集合し、それぞれ機材を出して準備をしていたら徐々に空が晴れてきました⭐️

 望遠鏡3台とSeestar3台。としちゃんさんはSeestarのファーストライトです🔭🌓 会長の手ほどきで設置・設定を完了。まずは月を見ようとしても見えず、変だな~と思ったらレンズ保護用のシールが貼ったままでした!ってオチがありました。その後、月とM42を撮影。キレイに撮れておりました。

 眼視、望遠鏡など皆さんそれぞれ観望。オリオン座、冬のダイヤモンド、火星、木星を観察できました。月面Xが現れるのは22時過ぎですが、残念ながらその時刻には駐車場が閉まるのでその前に終了して撤収しました。その後ガスト太井店に移動し、会食をしてから解散となりました。今回はお試し参加の方が1名いらして合計12名の参加でした。皆さまお疲れさまでした。

 初めての場所でテニスコートの照明がちょっと気になりますが、まずまずの場所だと思います。夏には天の川が見えるかも…?

追記: 帰路にて16号相模原警察署前を左折したら「呼ぶ赤い手・青い手」の手前あたりで赤色灯を持ったポリスが1台ずつ止めて呼気検査をしていました。桜まつりのあとだからでしょうか、飲酒チェックでした…ポリスマンもお疲れさま。
  (報告:ふたつのスピカ)                    

2025年3月定例会活動報告

活動テーマ:定期総会
      
★日時:2025年3月15日(土) 19時~21時
★場所:中央公民館 コミュニティ室  
★実行委員:役員(Jiro・ふたつのスピカ・としちゃん・ピースヌー)
★参加人数:14人

 小雨が降る少し肌寒いお天気でしたが、14名の会員にお集まりいただき、定期総会を開催しました。
 議案は以下の通り。

・令和6年度活動報告
・令和6年度決算及び会計監査報告
・令和7年度役員候補紹介

・令和7年度活動計画案提示
・令和7年度予算案提示

議案は拍手で全て可決され、終会後に各月の実行委員を決めました。 
令和7年度も皆さんで星空観望を楽しんでいきましょう!☆彡    (報告:ピースヌー)                    


2025年2月定例会活動報告

活動テーマ:令和6年度反省会
      令和7年度計画立案

★日時:2025年2月15日(土) 19時~21時
★場所:中央公民館 コミュニティ室  
★実行委員:役員(Jiro・ふたつのスピカ・としちゃん・ピースヌー)
★参加人数:12人

 開会前から新しい連絡ツールへの登録手続きに格闘する方、暖かい部屋でお話に花を咲かせる方、駐車場ではVegaさん持参の望遠鏡で金星を観察する方などなど、それぞれ思い思いに開会を待ちました。
 登録手続きも無事に完了し、定刻を少し過ぎたところで開会。会のホームページを見ながら昨年4月からの活動を振り返りました。夏の観望旅行や一大天文イベントだった紫金山・アトラス彗星の観望会が、天候に恵まれず満足にできなかったことがよみがえり、天体観望は本当にお天気次第なんだなぁとあらためて思いました。
 続いて今年の4月以降の天文現象を確認しながら、毎月の活動テーマを検討。やってみたいこと、行ってみたいところなど様々なアイデアが出ましたが、正式には3月の総会で決定します。 
                                (報告:ピースヌー)                    


「中央地区っていいなぁ~フェア」活動報告

★展示部門:2024年11月16日(土) ~23日(土)
★体験部門「太陽観察」:2024年11月17日(日) 10:30~14:30
★実行委員:アストロ・ミーメイ・Vega

 星を観る会は、展示部門と体験部門で参加しました。
展示部門では、「天体写真・動画のスライドショー」を作成し、公民館ロビーの大型モニターでエンドレス放映を行いました。また、写真はコミュニティー室入口付近に設置したパネルに展示し、会員の力作クラフト「ハーバリュウムのミニ宇宙」も展示しました。                    


 体験部門の太陽観察」では、お天気に恵まれて太陽活動が盛んな様子を多くの方(約100名以上)に見ていただくことができました。
 展示には会員の皆様の素晴らしい天体写真や動画を提出していただき、見ごたえのある展示となりました。また、写真展示準備や太陽観察のお手伝いに来ていただいた皆様には、季節外れの暑さにも関わらず、熱心にご協力いただきましたことを感謝いたします。
報告:Vega)

  • 「いいなぁ~フェア」主な日程11月16日(開催)~23日(閉会)
     8月25日 第1回実行委員会
    10月12日 第2回実行委員会
    11月15日 展示部門準備作業 午前9時30分~
    11月17日 体験部門「太陽観察」
    11月24日 片付け作業
    R7年1月25日 反省会

2025年1月定例会活動報告

活動テーマ:年明け観望会

★日時:2025年1月11日(土) 19時~21時
★場所:中央公民館駐車場&コミュニティ室  
★実行委員:TAMA・アンタレス・おひつじカラ
★参加人数:11人

 公民館前庭にて望遠鏡2台とSeestar2台で、惑星・月などの観望及び撮影などを1時間ほど行い、久しぶりに冬の夜空を楽しみました。その後コミュニティ室に移動して、TAMAさんの解説でプロジェクターを見ながら、スバルの星食・日本全国で観られる皆既月食・土星の環の消失など令和7年におこる天文現象の紹介と、NHKの四季の星座のDVDを鑑賞しました。
その後、会長(Jiroさん)がスタッキング処理した木星と火星の見事な写真を見せて頂きました。(stacking=積み重ねてコンパクトに収納すること) 
                                (報告:アンタレス)                    


2024年12月定例会活動報告

活動テーマ:土星食と忘年会

★日時:2024年12月8日(日) 16時~22時
★場所:第1部-中央公民館駐車場
    第2部調理実習室
★実行委員:アルワイド・TAMA・ふたつのスピカ
★参加人数:15人

 当日はかなりの冷え込みで、寒いなか屋外で第1部の開始です。
定刻の16時に次々と公民館駐車場に会員集合。今回は望遠鏡が3台、Seestar4台の合計7台で土星食の観望をします。(観望機材提供者:Jiroさん、TAMAさん、nanaさん、カノープスさん、Lunaさん)
 まずは会長から土星の輪についてと土星食の直前復習、ふたご座流星群の観測条件、1月定例会について等のお話しがありました。
 その後18時頃から土星が月に近づき始め、さぁ!観望開始!!と思いきやトラブル発生。Seestarがファムウェアのアップデートを開始、なんとか間に合い撮影を開始。18:19に食が始まり、土星が月に隠されていく様子が確認できて、皆さんも撮影開始。18:20過ぎには土星が月に完全に隠され、再び月から出てくる暫くの間一休み、その後月から出てくると再び撮影開始。
 19時頃に土星の衛星のタイタンが出てきたのを確認、その後土星の輪が出現し次に本体が。その後19:02頃には完全に月から出てきて終了。その間も皆さんディスプレイを通して観望や撮影ができました。今回の土星食は輪が細くて串団子のような土星でした! 


 第2部は忘年会と言う名のお食事会、調理実習室へ移動です。
テーブルにはお食事のセットがされていて、昨年に続きアルワイドシェフ作成のお料理、今年は「和風ポトフ」です。(昨今の野菜高騰のおり、伝を頼って新座まで買出しをして人参10本、大根3本、ゴボウ3本、ネギ16本、里芋15個を3,000円で仕入れることが出来ました)
 他にサラダとおにぎり、お菓子にゼリー。そして旧会員モンキーファンさんからの差し入れでデザートにミカンをたくさん頂戴しました。ありがとうございます。
 土星食を無事に観望できて心が満たされ、ポトフでお腹も満足の定例会となりました。
最後に皆さんから一言ずつ感想を述べていただきお開きとなりました。ワイワイ皆さんと一緒にいただく食事は美味しさ倍増。楽しくて美味しい定例会でした。


(報告:ふたつのスピカ)                    


2024年11月定例会活動報告

活動テーマ:ちょっと遠いところで観望会 

★日時:2024年11月2日(土) 19時~21時
★場所:中央公民館コミュニティ室
★実行委員:ムサシ・役員
★参加人数:12人

 年間計画では11月定例会は「ちょっと遠いところで観望会」となっておりましたが、 諸事情あり行き先アンケートの結果、近くの麻溝公園に変更。しかし当日は雨となり 2 か月連続の雨プロ開催となりました。

① カメラアプリで月を撮ってみよう!
 「ヤメラ」という iPhone用のカメラアプリで、壁に投影した月をマニュアル撮影することに挑戦しようとしましたが、参加者のスマホの4分の3が Android 端末という予想外の結果で、わずか数名の方にインストールしていただきました。(事前に確認が必要でした💦)
 最近のスマホは搭載されているカメラ機能もなかなかに素晴らしいので、カメラアプリを使わなくても綺麗に撮れるねという感想です。Jiroさんが蓄光シールで黒板に描いて下さったオリオン座を撮影するという珍しい体験もできました。

② 土星食の予習と土星に関する話
 続いて Jiroさんに12月8日に観られる土星食や土星に関するお話をしていただきました。今回の土星食はちょうど良い時間に、ちょうど良い方向に見え、また潜入開始から出現完了までが40分程度という、これから寒くなる時季にはありがたい観測になりそうです。また15年周期で起こる土星の環の消失現象が、2025年3月24日の日の出寸前の時刻にあります。このときの土星は串に刺さったお団子のようでおいしそうに見えます。また11月にも環がほぼ真横に近くなる現象がありますが、このときは宵の時刻に見られるので3月よりは条件が良さそうです。これも貴重な観測になりますね。 
(報告:ピースヌー)                    


2024年10月定例会活動報告

活動テーマ:紫金山・アトラス彗星観望会 

★日時:2024年10月19日(土) 19時~21時30分
★場所:中央公民館コミュニティ室
★実行委員:もくせい・luna・役員
★参加人数:14人

 みんなで観望できることを楽しみにしていましたが、悪天候のため室内での集まりとなりました。
 
①紫金山・アトラス彗星のアンチテイルや、今後の見どころなどについての話 (Jiroさん)
②ハレー彗星に始まり現在に至るまでの、ご自身の撮影した彗星の写真を見ながらの解説 (もくせいさん) 
③参加のみなさんからの紫金山・アトラス彗星vs悲喜交々 (参加者全員) 
④天文工作「マイ・スペース・ハーバリウム」(vegaさん・luna)   

 ネット上で彗星の掲載写真を見ていて「これは何?」と疑問に思っていたことをJiroさんが説明してくれました。彗星の尾は太陽とは反対方向へ伸びますが、見かけ上、太陽の方向へ伸びているように見えるのがアンチテイル。大きく曲がった尾の一部が、地球から見て太陽の方向に伸びているように見えることがあるそうです。紫金山・アトラス彗星の尾が長かったということですよね!
 もくせいさんは転勤、転居の直後にもかかわらず、データを作ってくれ、オンラインにて解説してくれました。忙しい中ありがとうございます。彗星の歴史を感じるとともに、全てを捉えているもくせいさん、すごいです。
 みなさんの体験談も面白かったです。美しく捉えた彗星。その陰には必ず苦労話が。 紫金山・アトラス彗星の画像がたくさん集まりました。行動力素晴らしいです。公民館での展示を楽しみにしています。 
 最後に「マイ・スペース・ハーバリウム」を作りました。時間が無くてバタバタになってしまい申し訳けありません。どんな作品ができたか、楽しみにしています。 (報告:luna)                    


2024年9月定例会活動報告

活動テーマ:1日早いお月見

★日時:2024年9月16日(月祝) 19時~21時
★場所:中央公民館コミュニティ室
★実行委員:カノープス・ムサシ
★参加人数:15人

 星を観る会恒例のお月見。今年は中秋の名月の前日となる祝日の開催となりました。
初めに箏の御師匠ミーメイさんによる演奏にあわせ、月や秋にまつわる日本の名曲の数々を全員で歌い継ぎました。
 次に、まもなく接近して大彗星の期待も高まる紫金山・アトラス彗星を急遽テーマに加え、立体模型の製作や見頃、見え方などについて学習しました。
 開始時刻には曇っていた空も終了時刻には一時的に回復し、雲間から満月前の丸い月を望遠鏡などで観望しました。                     (報告:カノープス)


2024年8月定例会活動報告

活動テーマ:夏の観望旅行

★日 時: 2024年8月03日(土) ~ 04日(日)
★場 所:入笠山 マナスル山荘天文館と周辺
★実行委員: アルワイド、風来坊、ふたつのスピカ(役員)
★天 候: 晴れのち曇り
★参加者: 13名
★内 容:  入笠山観望、撮影(マナスル山荘天文館)

1. 出発:
    遂に夏の観望旅行!参加者13名で開催です。
9:30集合ですが皆さん続々と集合、参加費支払い後にペットボトルと塩分補給タブレットの配給。予定時間に経路をドライバー任せで各車(6台)現地に向け発進、高速も特に渋滞も無く進行。

2. 経由地:
 今回経由地は予定なし、目的地のマナスル山荘迄、各車に行程を任せ休憩ポイントも各々の決定に任せました。中央道では各車任意のポイントで昼休憩を取って頂きました。

3. 到着:
 お昼も自由昼食を済ませ入笠山へ入山。宿からは口頭で宿泊を告げれば良いとのお達しでしたが、車のナンバー記入後「確認証」を渡されました。山の中腹からはエアコン無しでも涼しい風が心地よく、下界の暑さを忘れます。途中でビューポイントに寄りましたが、コロナ後の木々の成長で遮られ見えませ~ん。
 午後早い時間に、宿のマナスル山荘に到着。夕食迄、一休みです。お風呂で汗を流し、夜に向けて準備し、気分を上げていきます。夕食はチーズinハンバーグ、カノープスさん差入れの美酒とともに味わいつつ夜の観望に向けてエネルギーチャージ!     

(宿に着く直前、八ヶ岳ビューポイントにて)

(到着後、夕食迄のひと時)

4. 観望開始:
 今年は観望場所を3箇所に分かれ準備、バンガロー前での観望の方は熊笹がしげる悪路を延々と進み到着したそうで、車をガシガシ擦る程の道だったそうです。

その他、宿の横のいつもの場所と、貴婦人の丘と呼ぶ場所に分かれました。

(貴婦人の丘)

各場所に準備、待機。
深夜には雨も降り出し、一旦は皆仮眠です。

 雨が止み雲間越しに薄っすら観えてきていましたが、雲は多く3:00頃に土星あたりから薄っすらとだったのですがやはり雲が…、3:30過ぎに雲間が切れて、それーっと機材準備の間にまた霞んできて…前日の3日間はバッチリ天の川が観られたそうで残念です。その後に山頂へ御来光を見に向かった方、朝食までに仮眠の方もいました。

(星空タイムを楽しむ)

(星空タイム終了、バンガロー付近の風景)

5. 帰り:
 朝食は定番の納豆、焼鮭、海苔、生卵、味噌汁は星型のお麩入りが可愛かった。
食後にアストロさんが太陽望遠鏡を出してくれたので太陽観望です。スマホでコリメート撮影もできました。来年の仮予約も済ませ、出発前に恒例の集合写真。
帰路も各車毎に自由で道の駅に立ち寄ったり、それぞれのペースで無事に帰還。

(解散前、マナスル山荘前にて)

6. 観望旅行を振り返って:
 あいにく星空には恵まれませんでしたが、久しぶりに皆さんと過ごせた楽しい2日間でした。 (ふたつのスピカ: 役員)

 夏の天の川を撮影したかったです。今年はR60フィルターを準備していました。このフィルターが活躍出来る晴天に恵まれて欲しいです。

(風来坊: 実行委員)

 今回は参加者が少なかったのですが、来年の宿を予約してありますので、次回は観望旅行に合わせてスケジュールを調整ください。参加者が多い方が予算を立てやすいので、来年は皆さんの参加を楽しみにしています。 (アルワイド: 実行委員)

                         (報告: 担当役員 + 担当実行委員)

2024年7月定例会活動報告

活動テーマ:デジタル四次元地球儀「ダジックアース」の紹介と実演

★日時:2024年7月6日(土)19時~21時
★場所:中央公民館コミュニティ室
★実行委員:カノープス・オリオン
★参加人数:17名

 講師にダジックアースプロジェクトの野澤信之氏をお招きし、デジタル四次元地球儀「ダジックアース」の紹介と実演をしていただきました。
 ダジックアースは、球面状のスクリーンにPCプロジェクターで地球や惑星の画像などを投影し、学校や科学館、家庭などにおいて科学を楽しむことを目指して開発されたプロジェクトです。
 今回の定例会では室内で直径1.3mの風船式半球を膨らませ、月・太陽、惑星・衛星や、地球の気象、夜景・オーロラなどを投影するとともに、システムの使い方や活用方法なども教えていただきました。
 立体的に表現される天体は通常の平面スクリーンに映すより圧倒的なリアリティ感があり、回転や動画なども組み合わせることで科学的な理解も深まり、観望会時の雨プロなどとしても活用の場が広がりそうでした。
 なお天候により屋外での観望会は実施しませんでした。
      (報告:カノープス)


2024年6月定例会活動報告

活動テーマ:プラネタリウム鑑賞

★日時:2024年6月8日(土) 11時頃~15時頃
★場所:かわさき(そら)と緑の科学館 プラネタリウム
★実行委員:luna・モラモラ・トマピ
★参加人数:11名

 会場は平坦な部屋の中心に投影機器が配置され、それを囲むように座席が配置されていました。観客はリクライニングシートで寝るように上を向いて鑑賞しました。階段が無いので安全性が保てました。天の川が綺麗に見え、双眼鏡持参の仲間もいました。メンバーの一人は早く来られて10時のコースも見られました。 鑑賞後菖蒲園を下に見ながら歩き、全員がバスに乗り向ヶ丘遊園駅前で昼食を食べて帰宅しました。


(報告:モラモラ)

2024年5月定例会活動報告

活動テーマ:もくせいさんの日食報告会

★日時:2024年5月11日(土) 19:00~22:00
★場所:中央公民館 コミュニティ室
★実行委員:もくせい・トマピ
★参加人数:11名(オンライン1名)

 もくせいさんが現地時間4月8日に北米で見られた皆既日食観測に行かれたので、5月度定例会で観測及び旅行中のエピソードなどお話しいただきました。

 旅行の行程、現地での移動や料理、観測及び撮影の様子、帰りのトラブルなど楽しいお話盛りだくさんでした。現地で購入された日食記事の掲載された新聞も見せていただきました。

報告PowerPoint資料の一部

報告会の様子 

報告会の後、公民館駐車場をお借りして、観望会を実施しました。
最近会の中で流行っている電子望遠鏡も皆さんに披露されました。

VegaさんのSeestar
簡単に目標の天体を導入、撮影ができて皆さん驚いていました。

SeestarでのM3

Seestarでのミザール

アストロさんのUNISTELLAR
こちらは電子アイピースが内蔵されており、直接望遠鏡を覗いている感覚があります。

UNISTELLARでのM13

TAMAさんの望遠鏡
生の光の感覚はやはり素晴らしい。

TAMAさん望遠鏡での月(ふたつのスピカさん スマホで撮影)

(報告:トマピ)

2024年4月定例会活動報告

活動テーマ:太陽面観察

★日時:2024年4月20日(土) 13:30~16:00
★場所:中央公民館 和室
★実行委員:アストロ、ブルースター、UNICO
★参加人数:13名

 当日は午前中は薄曇り、午後からは曇りときどき薄曇りといった天候状態で、Hα太陽望遠鏡による太陽表面及びプロミネンスの観測はできない状態でした。定例会開始時は曇りのため、太陽に関する話を始めましたが、途中で太陽が顔を出してくれた(薄曇り)ため、急遽望遠鏡を設置して太陽観測を行いました。

 TAMAさんとVegaさんに持参していただいた機材で白色光による黒点観測ができました。当時の黒点は活動期であり、詳細に確認しませんでしたが少なくとも大きな黒点が6群以上、小黒点はかなりありました。

 黒点観察が一段落してから、太陽に関する話の続きを聞いていただきました。

太陽に関する話の概要
題材:太陽は特別な構成なのか                         
 天文の話題に必要な距離の単位と星の明るさの基礎的な話。太陽が誕生したであろう場所は、現在よりもっと銀河系中心に近い、巨星が密集した危険なところであったと推論されていること。現在に至る48億年の旅で、超新星爆発などに巻き込まれなかった超幸運のおかげで私たちが居て、美味しいお酒が飲める幸せな話。

報告:UNICO

2024年1月定例会活動報告

2024年1月定例会活動報告

活動内容:オンライン会議

★日時:2024年1月20日(土)19時~21時
★場所:相模原中央公民館コミュニティ室&Skypeオンラインハイブリッド開催
★実行委員:ムサシ・初老の星見人
★参加人数:15名(内オンライン1名)

1 内容 フリートーク

 *会長から「星のソムリエ=星空案内人の銀バッジ」一昨日シルバーからゴールデンへの試験を受けたと報告。

 *Vegaさん:Jiroさん購入のSeestar(共栄産業)がとても良い天体望遠鏡と思った。

 *ミーメイさん:終活に取り組んでいる。

*アンタレスさん:終活の為、家に引きこもっている。

*UNICOさん:昨年は殆ど天文関係やっていない。MA9mmモリファイブ(ケルナーの改良品)。風通しの良い所に置かないと望遠鏡にカビ。永い間寝かせていた梅酒を皆さんに分けてもらった。

*ふたつのスピカさん:Youtubeにはまっている。スターリンク2回、生で観られて感動。

*としちゃんさん:ふたつのスピカさん同様スターリンクを観られて感動した。

*Jiroさん:Seestarは5名(Jiro、初老の星見人、Vega、としちゃん、ふたつのスピカ)購入している。

*おひつじカラさん:暮れから具合が悪くなり年越し蕎麦を打つこともできず寝正月。

*アルワイドさん:昨年5月、20年乗った(55,000㎞しか乗っていない)車が壊れ廃車に。

 去年11月12月と一昨日も機能性デスペック(胃が悪くなる)に。あと高血圧。

*トマピさん:天体関係はやっていない。昨年7月再雇用に。コロナの頃より昼間リモートで見えたりするが、出勤が多くあまり見ることが出来ない。家の中に機材がたまり処分したい。

*TAMAさん:Seestarの写真を見て即注文した。途中で雲がかかると自動で止まる。本当に楽。結構きれいに撮れる。

*lunaさん:Seestarを数日前に購入。今年は天の川を観たいし、これからの望遠鏡はこれよ!と思った。

2 会長からお知らせ  1/27㈯中央公民館からの依頼。2/10㈯17:30光が丘公民館、2/17㈯役員会

次年度の役員について

 次期会長をJiroさん、広報をピースヌーさん、会計は引き続きとしちゃんさんに。

*ピースヌーさん:リモート参加。アンコールワット(カンボジア)に行ってきた。次年度に広報担当を。どうぞよろしく。

今年のカレンダー(ビクセン会員)によると彗星が2つ来る。
    4月 ポンス-オーセブルックス 70年ぶり。
    10月 紫金山-アトラス彗星
    皆既日食    4/9 アメリカ・メキシコ……ネットで観ましょう!
    土星食     12/8㈰

今年の観望会 入笠山へ  8/3㈯・8/4㈰あたりを予定

以 上

報告者:ムサシ

2024年3月定例会活動報告

2024年3月定例会活動報告

活動内容:令和5(2023)年度第33期総会

★日時:2024年3月9日(土)19時~21時
★場所:相模原中央公民館コミュニティ室&Skypeオンラインハイブリッド開催
★実行委員:役員(Canopus・ピースヌー・としちゃん・トマピ)
★参加人数:19名(リアル17名、オンライン2名)

令和5(2023)年度総会を実施しました。

会員数27名、2/3の18名以上の出席があり、総会成立となりました。
議案は以下の通り。

・令和5年度活動報告
・令和5年度決算及び会計監査報告
・令和6年度役員候補紹介及
・令和6年度活動報告案提示
・令和6年度予算案提示

議案は提示の通りで拍手多数で全て可決されました。

報告者:トマピ