2001年 オーロラツアー

★星を観る会オーロラツアーガイドブック★

※第3版 2001年1月12日(金)

この他に旅行会社から送られてくる資料を必ずご確認ください。

 当会では、活動10周年を迎える今期、初の海外観測旅行となる「オーロラツアー」を企画いたしました。地球上で見られる最も美しい自然現象といわれているオーロラ。新しい21世紀の最初の月に、星を観る会の多数のメンバーでオーロラを観測できることは大変貴重な体験です。さらに、今期は11年周期で変動している太陽活動のピークにもあたっておりますので、より素晴らしいオーロラが期待できます。
 さて、今回の観測旅行は、オーロラを観測するという目的や、現地の厳しい気象条件を考えると、一般の海外旅行とはだいぶ異なったものといえます。したがって、事前に確かな情報を収集し、しっかりと準備を整え、旅行に望みましょう。

旅行日 2001年(平成13年)1月23日(火)〜27日(土)
観測地 カナダ ノースウェスト準州 イェローナイフ
ツアー名  「感動のオーロラ体験 5日間 (C409)」 問合せ
旅行会社 轄繼}交通社東日本・メディア販売グループ営業第2課
   〒108-8355 東京都港区三田3-4-10 リーラヒジリザカ 電話03-3798-2424
    (出発当日緊急連絡先:阪急トラベルサポート 0476-34-8792)

・・・・・・・・・・・・目 次・・・・・・・・・・・・

  • 参加者名簿、部屋割
  • 集合、日程、食事
  • 現地ツアー会社
  • 基本情報、通貨、旅費
  • 各都市の概要、歴史
  • 時差
  • 気候、OPツアー
  • オーロラの科学・観測
  • オーロラの写真撮影
  • 写真送付先
  • オーロラまめ知識
  • もう一度確認しよう

■参加者名簿・部屋割

部屋A 部屋B 部屋C 部屋D
金井憲一(会長)
安村研児(企画)
中尾忍
高原ななゑ(記念)
望月和代(企画)
照井一恵
宍戸美枝子
手塚廣子
本宮康子(会計)
瀬ノ上洵子

■利用ホテル

ザ イエローナイフ イン(The Yellowknife INN)
http://www.yellowknifeinn.com/
4905 49AVE Yellowknife

■集合

14時15分 小田急相模大野駅バスターミナル、または
14時30分 JR町田駅バスターミナル

※相模原から成田空港までの交通・・・

神奈川中央交通バスの「成田空港往復高速バス(http://www.kanachu.co.jp/topics/narita/narita.htm)」を利用します。相模大野−町田−成田空港(往復6,000円(税込み),中尾さんは空港で合流)

■日程・食事
内 容 食事
23日
(火)
14:35:相模大野発,14:50:町田発<神奈川中央交通高速バス7便>→16:55:成田空港着 荷物検査後、17:55:ツアー集合(第2旅客ターミナル3階、Bカウンター64番) 19:55:成田空港発<エア・カナダAC004便、8時間40分、7,600km>→(日付変更線通過、以降各現地時)    
11:35:バンクーバー着 入国手続後、13:00:バンクーバー発<エア・カナダ3646便、1時間28分>→15:28:エドモントン着 21:30:エドモントン発<エア・カナダ8957便、1時間50分>→22:50イエローナイフ着 ホテルへ
夜:【オーロラ観測第1夜】24:00-27:00
24日
(水)
午前:自由行動
午後:イェローナイフ市内観光<約2時間>(グレイト・スレイブ湖、犬ぞり犬の飼育場、など)
夜:【オーロラ観測第2夜】21:30-25:00
25日
(木)
午前:自由行動〔OPカリブー観賞ツアー3名〕
午後:犬ぞりツアー<約2時間>
夜:【オーロラ観測第3夜】21:30-25:00
26日
(金)
7:30:イェローナイフ発<エア・カナダ8952便、1時間33分>→9:03:エドモントン着 10:00:エドモントン発 <エア・カナダ8385便、50分>→10:50:カルガリー着 11:20:カルガリー発<エア・カナダ3901便、1時間30分>→11:50:バンクーバー着 出国手続後、13:45:バンクーバー発<エア・カナダAC003便、10時間15分、7,600km、機中泊>→ (日付変更線通過、以降日本時間)
27日
(土)
17:00成田空港着 入国手続き後、ツアー解散
18:45神奈中高速バス8便で相模原へ 21:00頃解散
 

■利用予定航空会社:

エア・カナダ(AIR CANADA)
http://www.aircanada.ca/home.html

■現地ツアー会社

レイバンツアーズ(RAVEN TOURS)
http://www.raventours.yk.com/Default.htm
※パンフレットから推測するとこの現地ツアーが催行では?

■必要書類について

パスポート もう大丈夫ですよね。期限切れにも注意
ビザ 必要ありません。

■現地通貨 カナダドル(C$)

日本円→カナダドル カナダドル→日本円
現金 T.C. T.C. 現金
87.51円 80.51円 77.05円 70.31円

(2001年1月12日現在 東京三菱銀行http://www.btm.co.jp/cdocs/list_j/kinri/index.htm)※T.C.:トラベラーズチェックは別途手数料がかかります(1%程度)

両替は事前に銀行で済ませるか、出発前に空港で済ませます。TCの往復差は3.4円で、現金の17.2円より有利です。上手に利用しましょう。

◎クレジットカードを用意しておくと便利です。買物決済のほか、現地のATMでカナダドルが引き落とせるサービスもあります。申請が必要な場合もあり、事前に銀行・カード会社等に確認しておきましょう。

■旅費等:(一部概算、各税込)

  • 旅行代金 149,800円 支払済み
  • 成田空港往復 6,000円 (神名中高速バス)
  • 成田空港使用料 2,040円 支払済み
  • カナダ空港使用料 1,200円 (15C$)
  • 防寒着レンタル 4,000円 (50C$,3日間として)
  • 食事代 1〜20,000円 (朝3,昼2,夕1として)
  • その他 任意に申し込んだ旅行保険料、現地OPツアー、お土産、など

■各都市の概要、歴史

(出典:「世界大百科事典 平凡社,1988」)

※バンクーバーとエドモントンについては乗換(トランジット)のみです。
 空港から外へは出ません

【バンクーバー Vancouver】

 カナダ、ブリティッシュ・コロンビア州の最大都市。人口47万人、都市域人口160万人(カナダ第3位)。アメリカ国境から北方40kmに位置するカナダ太平洋岸の最大都市。林立する近代的な高層ビル群の背後に、海岸山脈の山並みが間近にそびえる雄大な景観美を誇り、カナダの太平洋岸の玄関口といわれる港湾都市である。周辺には、更新世の大陸氷河で削られたフィヨルドなどの氷河地形が展開し、ジョージア水道をへだててバンクーバー島に面する。温和な西岸海洋性気候で、冬は雨が多く、雪は少ない。市域は北側のバラード湾と南のフレーザー川河口にはさまれている。バラード湾にある港は1960年代の対日貿易の発展とともに活況を呈してきた。おもな輸出品は小麦、木材、石炭、水産物で日本向けが多い。日本からは自動車、機械類を大量に陸揚げしている。港周辺には穀物エレベーターやパルプ、水産加工物などの倉庫が立ち並ぶ。カナダ太平洋岸地域最大の商業・金融中心地であり、市内外には、製紙・パルプをはじめ、機械、繊維、製糖、サケなどの缶詰、造船などの工場が多い。フレーザー川の海岸三角州に国際空港がある。バラード湾に面するスタンリー公園など、観光地にも恵まれている。ブリティッシュ・コロンビア大学やサイモン・フレーザー大学の所在地。
 1865年に製材所がつくられたが、84年にカナダ初の大陸横断鉄道であるカナダ・パシフィック鉄道の太平洋岸ターミナルとなったことが今日の発展の端緒となった。1900年から10年にかけて、サケの缶詰と製材業などの急速な成長が中国、イギリス、インド、アメリカ、日本などから多くの移民を呼び寄せた。第2次世界大戦は造船業を発展させた。戦後、都市再開発によって急速に変貌をとげつつある。(第23巻213頁,正井泰夫)

【エドモントン Edmonton】

 カナダ、アルバータ州中部の州都。人口62万人、都市域人口84万人(1991)。ハドソン湾会社の毛皮交易所が1795年に建設されたが、その後の発展は遅く、19世紀末のクロンダイク・ゴールドラッシュの際、物資補給基地として脚光を浴びた。1905年にアルバータ州の創設とともに州都となったが、飛躍的な発展を遂げたのは47年、市の南方約32kmの地に大油田が発見されて以来のことである。以来、カナダ石油産業の一大中心地として知られ、2本のパイプラインが西はアメリカ合衆国のカリフォルニア、東はモントリオールと結んでいる。主要産業は石油関連工業のほか、鉄鋼業、農機具製造など。アラスカ・ハイウェーが通り、国際空港もあり、カナダ北方への玄関口として知られ、北方開発の進展とともに市の繁栄も著しい。地名は、イギリス、ロンドンのエドモントン川からとられた。アルバータ大学の所在地。(第3巻605頁,大原祐子)

【イェローナイフ Yellowknife】

 カナダ、ノースウェスト・テリトリーズの州都で、最大都市。人口1万(1980)。グレート・スレーブ湖の北西岸に位置する。地名は周辺に住むインディアンが黄銅製の道具を用いていたことに由来する。1934年、43年に金鉱が発見されて急速な開発をみた。北極圏まで450km。南方の最大の都市エドモントンまで約1000kmに位置し、エドモントンとは毎日航空便で結ばれている。<北方遺産センター>が観光客の注目を引いている。(第2巻123頁,大原祐子)

■時差:

東京 バンクーバー エドモントン
イェローナイフ 
  −17時間 −16時間
午前0時  午前7時(前日)  午前8時(前日) 
午前1時  午前8時  午前9時 
午前2時  午前9時  午前10時 
午前3時  午前10時  午前11時 
午前4時  午前11時  午前12時 
午前5時  午前12時  午後1時 
午前6時  午後1時  午後2時 
午前7時  午後2時  午後3時 
午前8時 午後3時  午後4時 
午前9時  午後4時  午後5時 
午前10時  午後5時  午後6時 
午前11時  午後6時  午後7時 
午前12時  午後7時 午後8時 
午後1時  午後8時  午後9時 
午後2時  午後9時  午後10時 
午後3時 午後10時 午後11時 
午後4時  午後11時  午前0時(当日) 
午後5時 午前0時(当日) 午前1時 
午後6時  午前1時  午前2時 
午後7時  午前2時  午前3時 
午後8時  午前3時  午前4時 
午後9時  午前4時  午前5時 
午後10時  午前5時  午前6時 
午後11時  午前6時  午前7時

※時差やオーロラ観測のため、たびたび時計を合わせますので、時計の合わせ方を確認しておいてください。

■気候(気温,降水量)

上段から、最高気温,最低気温,降水量(いずれも月平均値)

  11月 12月 1月 2月 3月
横浜 16.5
8.6
104.0
12.1
3.6
49.4
9.6
1.0
53.0
9.7
1.5
74.5
12.5
4.2
120.5
バンクーバー 9.0
3.0
169.9
6.1
0.8
178.5
5.7
0.1
149.8
8.0
1.4
123.6
9.9
2.6
108.8
エドモントン -0.4
-11.1
16.0
-6.9
-17.7
19.2
-8.7
-19.8
22.9
-5.1
-16.7
15.5
0.1
-11.1
15.9
イェローナイフ -10.8
-18.9
23.9
-20.2
-28.2
14.7
-23.9
-32.2
14.9
 
-19.7
-29.4
12.6
-12.5
-24.6
10.6

※出典:カナダ気象海洋センターhttp://www.meds-sdmm.dfo-mpo.gc.ca/cmos/

出発の直前まで下記のサイトなどで現地の気象情報が確認できます。

■オプショナルツアーについて

  1. イェローナイフ市内観光 − City Sightseeing Tours −
    This tour is generally part of a tour package to Yellowknife and gives you a good orientation to the city. They are also available though the summer months.
    Highlights of the Tour include:
    • Canada’s newest Legislative Assembly, which is the centre of our government, and the Prince of Wales Northern Heritage Centre, which houses artifacts of aboriginal people, early explorers, natural history and aviation. We do not stop at either building; however both facilities are a short walk from the hotel should guests like to return at their leisure.
    • Yellowknife’s downtown with its high-rises, shopping malls and restaurants
    • A visit to the Sled Dog Kennels where guests can get out of the vehicle and meet some of the champion racing dogs and maybe a few puppies.
    • A history and discussion on gold and diamond production including viewing of 2 of Yellowknife Gold Mines which are both located in and under the city.
    • The Ice Road on Great Slave Lake where guests can walk and take pictures on the frozen ice. (open mid-December)
    • Old-town with its buildings along Ragged Ass Road dated back to Yellowknife gold rush days with information on today’s diamond rush.
    • The busy water-front with its ski-planes and house-boats on Great Slave Lake. Stories of bush pilots and early prospectors as well as the newer unique houses.
    • The Indian village of N’Dilo where about 300 Dene Indians live.
    • The famous Wildcat Cafe, built in 1937. The cafe is still open but in the summer months only.
  2. 犬ぞりツアー − Dog Sled Tours − 
    Dog "Mushing" is very popular in Yellowknife for recreation or professional races. Dog teams consist of about 10 to 15 Alaskan husky racing dogs. You can take a dogsled ride, with a sled pulled by the dog team, for a for a short trip across a frozen lake. While your waiting for your ride you will have apple time to photograph the dog teams and hot drinks are provide.
     
  3. カリブー観賞ツアー − Caribou Viewing Tours −
    The herd of Caribou that migrate close to the city number over 500,000 strong and are one of the largest herd of animals in the world. They over migrate from the Arctic coast during the fall and can be viewing by traveling in a small ski-plane during the winter months. Herds that you will see vary from 20 to 200 at a time. You will fly-north by ski-plane over the frozen lakes below. After locating the caribou, the plane will land and you will have the opportunity to take photographs.

■オーロラの科学

オーロラとは・・・ 11月定例会の喜岡さん作成の資料をご覧ください。

■オーロラの観測

暦、天文データ

観測日 日 没 薄明終 薄明始 日 出
第1夜 23-24日 16:17 18:59 6:40 9:21
第2夜 24-25日 16:20 19:01 6:38 9:18
第3夜 25-26日 16:23 19:03 6:37 9:16

観測地:イェローナイフ中心部から北へ26km
北緯62度28分,西経114度27分、標高205m(測候所)
※24日が新月ですので、月明かりはなく、観望や撮影にはまったく支障はありません。寒さ対策がポイント。

※オーロラ観測時の服装について
観測時はマイナス40度にまで冷え込むことも考えられますので、しっかりとした服装で望みましょう。寒さ対策が最大のポイントです。

■オーロラ撮影について

必要なもの:カメラ(レンズ)、フィルム、三脚、レリーズ、カイロ、予備の電池、ビニール袋(タッパー)、懐中電灯、シャッター版、軍手、時計、ペンライト、簡易カイロ、タオル、ライター

カメラ 一眼レフタイプ。極寒による電池性能の低下を考えると、マニュアル作動のものが適当。カメラを覆う工夫も必要

レンズ オーロラは一般に淡く大きいので、F値が小さい(明るい)広角レンズが適している。F値2.8以下、f35mm以下が理想的。

フィルム ISO400〜1600の高感度のもの(ISO800がお勧め。感度が大きくなると粒状は荒くなる)。36枚撮りのほうがフィルム交換が少なくてすむ。一般に、プリントにするにはネガフィルムが無難。ポジなどでの撮影では現像時に増感現像もできます。

三脚 天体写真としてはがっちりした重いものが良いが、今回の旅行での長距離の運搬や荷物の重量制限を考えると、ある程度しっかりした軽いものが良く、重りはストーンバックを利用したい。

 ○撮影の注意点

画角の一辺を水平方向にあわせること、ピントボケ・ブレボケのない写真にすることなどは、天体写真における固定撮影に順じますが、気温がマイナス30〜40度にもなるので、注意点しなければならないことがほかにも多くあります。

  • 露出時間については、レンズ(絞り)、フィルム感度、オーロラの明るさなどによって変わるので、段階露出をしておいたほうが無難(5秒,10秒,20秒など)。露出時間をあまり長くすると、動きのあるオーロラはブレてしまう。時計を見て正確に。
  • カメラは防寒具をつけそのまま外に置いておくのが理想ですが、ロッジ内に持ち込む場合は、結露しないようにビニール袋などに包んで持ち込む。
  • 撮影データを記録しておくことを忘れずに。
  • 極低温とオーロラの動きを考えると、自由雲台の活用がいい。
  • カメラを素手で触ってはいけません。
  • 撮影後の巻上げは、カメラが十分温まるまで待ってから行う。

※注意 上記はあくまで「どうしてもオーロラが撮りたい」人のためで、「写真撮影も」と欲張らずに、じっくり観ることに集中することも一案だと思います。また、オーロラ以外の旅行のスナップ写真であれば、ここまで装備することは必要ありません。

いい写真が撮れたら記念に応募しよう!

天文ガイド(次回締め切り1月末日頃)
 〒113-0033東京都文京区本郷3-3-11
 叶ス文堂新光社「天文ガイド編集部」天体写真係
月刊天文 (次回締め切り2月8日頃)
 〒162-0835東京都新宿区中町15
 樺n人書館「月刊天文編集部」
星ナビ (次回締め切り2月20日前後)
 〒160-0023東京都新宿区西新宿3-9-5北村ハイツ101
 潟Aストロアーツ「星ナビ編集部」星ナビギャラリー係

※感想を旅行記にして投稿するほうが掲載率は高いと思います(^^;)。

■オーロラ豆意識

  • 古代中国では、オーロラは「天に舞い狂う龍」として恐れられていた。
  • 日本書紀には、推古天皇の代(620年)にオーロラが観測されたと思われる記録がある。
  • ラップランドでは、オーロラが現れた時口笛を吹くと、目が裂けるという言い伝えが今も残っている。
  • 中部カナダのパッチワ族にとって、オーロラはシカがたくさんいることを教えてくれる良い知らせだという。
  • オーロラは、北極や南極に近づけば近づくほど出現しやすいわけではない。「オーロラ帯」といわれる地域に現れやすい
  • 北海道でも、時々オーロラが観測されることがあるが、これは地平線近くに赤く見える場合がほとんど。
  • 「オーロラ」というのは、もともとローマ神話に登場する女神の名。地上に夜明けをもたらす神である。
  • 1971年、人工衛星アイシス2号は、初めてオーロラを宇宙空間から撮影することに成功した。
  • 1994年のリレハンメル冬季五輪で、日本の岡部選手のジャンプの際、オーロラの影響で衛生中継が約1時間にわたって中断した。
  • 300年前、オーロラ帯はヨーロッパに傾いていた。スコットランド、ドイツ、フランスなどでもオーロラは頻繁に見られたはず。
  • ミネソタのメノミニ族に伝わる話では、オーロラは親切な大男が、夜、もりを使って魚を捕るために燃やす火だという。
  • ノーザン・ライト(北極光)を「オーロラ」と初めて呼んだのは、ガリレオ・ガリレイだったといわれている。
  • 今年(2000年)は、太陽の活動が極大期を迎える年。この映画のように、ニューヨークでもオーロラが見られる可能性は高い。
  • 活発なオーロラに流れる数千万アンペアもの電流は、地上の送電線に影響をもたらし、停電を誘発することがある。
  • 胃の検診で使うバリウムなどを利用して、人口オーロラを作ることができる。
  • フィンランドの伝説では、オーロラはキツネのしっぽから発せられるキツネ火で、その火は冷たいものだという。
  • 中世ヨーロッパでは、オーロラは彗星と同じく災害が起きる前兆であると恐れられていた。
  • オーロラは、時々高層大気の電気的性質を変え、無線通信を邪魔することがある。この映画の設定にも、こうした根拠がある。
  • 地磁気が異常に活発なとき、血のように赤いオーロラが見えることがある。
  • エスキモーの伝説では、オーロラのある空には天国があり、雪も嵐もまったくない楽園だと信じられている。
  • ウィスコンシンのフォックス族には、復讐に燃える敵の幽霊たちが集まっているものがオーロラだと伝えられている。
  • アラスカの一部の地方では、オーロラの光を防ぐために、護身用のナイフを持ち歩く人々がいるという。
  • シベリアのチュバシ人にとって、オーロラは出産を助ける神といわれる。オーロラが明るい時は男の子が生まれるという。
  • アラスカ北西部のインディアンの間では、オーロラは金属の鍋をたたくことによって引き寄せられるといわれている。
  • スペース・シャトルに搭乗した毛利衛さんは、「宇宙で一番すばらしかったものは、オーロラだ」と語っている。

(出典:映画「オーロラの彼方に」http://www.aurora-jp.com/)

■もう一度確認しよう・・・

  1. 太陽活動はおよそ何年周期で変動している?
  2. 星を観る会からの参加人数(男女別)と部屋数は?名前を全員言えて、部屋組みができますか?
  3. イェローナイフはカナダの何という地域の州都?
  4. イェローナイフの街は、何という湖に面している?(ただし冬は全面結氷しています。)
  5. イェローナイフの1月の平均最低気温は?
  6. 成田空港を離陸してから、イェローナイフの空港に着陸するまで、トランジット時間を含めて何時間かかる?
  7. 5万円をカナダドル(C$)に変えると、何C$になる?
  8. 75ドル50セント余った。日本円に最両替すると何円になる?
  9. 日本の家族に午後7時半につながるよう電話をかけるには、イェローナイフのホテルで何時に電話をかければいい?
  10. オーロラ観測は、現地で午後9時から午前1時まで行うとすると、日本時間では何時から何時まで?
  11. オーロラ撮影時、カメラを素手で触ってはいけない理由と、撮影後そのまま観測小屋に持ち込んではいけない理由は?
  12. 時計を現在の時刻に合わせてください。(秒の単位まで正確に)

それではよい旅を・・・

オーロラTOP

ツアー概要
学習会
体験会

スナップ1
スナップ2
スナップ3
スナップ4

日記1
日記2
日記3
日記4
日記5
日記6
日記7

オーロラ観察

オーロラ写真

役立ちリンク集

ガイドブック


オーロラツアーTOP |  海外観測ツアーTOP |  星を観る会TOP |  メーリングリスト