2023年9月定例会活動報告

2023年9月定例会活動報告

活動内容:十六夜の月の観察、 星景写真スライドショー (オンライン開催)

★日時:2023年9月30日(土)19時~21時
★場所:Skypeオンライン開催
★実行委員::luna, よっし一
★参加人数:12名

8月のオンライン開催に続き9月もオンラインか公民館でリアルか コロナ感染状況を
見ながらの判断となった。結局2ヶ月続きのオンライン開催となった。
今回、Yさんがオンライン体験参加され星を観る会に入会された。
Jiroさんのマンションの非常階段から十六夜の月のリアル画像を送信して頂き、
お月見を楽しんだ。
Jiroさんが部屋に戻り【最近撮った写真】を送信の準備の間、lunaさんより十六夜に関する

説明をオンライン参加皆さんへのクイズ形式で行った。
Jiroさんより最近撮った星景写真をスライドショー形式で参加の皆さんに披露された。
報告 : よっし一

ZTF彗星 C/2022 E3 (1/17)
ムーンアートナイト下北沢 (表)
ムーンアートナイト下北沢 (裏)
火星・月・木星・土星・金星(1/3)
西村彗星 (9/10) @九十九里ビーチタワー 
雷 (7/4)

2023年8月定例会活動報告

2023年8月定例会活動報告

活動内容:星景写真スライドショー(オンライン開催)

★日時:2023年8月26日(土)19時~20時
★場所:Skypeオンライン開催
★実行委員:六月の花嫁、ざなっく
★参加人数:17名

ロナウィルス再流行のため、久しぶりのオンライン開催となりました。
ざなっくがこの1~2年で撮影した「風景写真ならぬ星景写真」を、スライドショー形式で会員の皆さんにご覧いただきました。
撮影のポイントは以下のものでした。
・昭和時代のオールドレンズを中古で購入するなどし、天体写真に活用している。
・撮影時は2台のカメラを運用し、限られた時間でも撮影枚数を稼いでいる。
・さらにCanon PowerShot G9X mark2を中古で購入し、「星景写真を撮っている状況」を後ろから撮影して、思い出作りにしている。
・撮影地は近場ばかり。富士山よりもむしろ、三浦半島・横浜・江の島・千葉・東京など。仕事の神戸出張で、街中から撮ることもある。
・赤道儀のような大型機材を使うのではなく、カメラと三脚のみで身軽に撮影地へ移動する。前景に何を選ぶかといった小旅行を楽しむ。
・KAGAYAさんの写真展に何度も通った。KAGAYAさんの作風に憧れている。
撮影場所が多岐にわたったため、「この写真はどこで撮ったでしょうか?」というクイズ形式で定例会を進めることが出来ました。
報告: ざなっく

房総半島
KAGAYAさん写真展
三浦半島
神戸出張
江の島

2023年7月定例会活動報告

2023年7月定例会活動報告

活動内容:「夏の星座」星雲星団、二重星、月の観察

★日時:2023年7月22日(土) 19:30~21:30
★場所:中央公民館 駐車場及びコミュニティ室
★実行委員:Jiro、ブルースター
★参加人数:16名

曇りっぽい天気予報だったにもかかわらず、開始時刻前にはきれいに晴れ渡った空。先ずは明るいうちに見える金星を、暗くなる頃には低くて見えなくなってしまう前にフライングで観望開始。内合が近づいて細く欠けた金星に、「これ、お月さんじゃないの?」という声も。そして、もちろん本物の月も堪能。その後、暗くなってきてからは、火星、アルビレオ、ダブルダブルスターなどを見ました。

後半は雲が出てきたため、室内に移動して、Jiroが雨プロ用に用意していた、六分儀のお話と、ミニチュアの六分儀を使って、実際に覗きながらの操作を体験していただきました。みなさん、話に聞くことはあっても実物に触れるのは初めてな六分儀に興味津々の様子でした。

今回はお試しで初参加のOさん夫妻も迎え、お楽しみいただけたことと思います。

報告: Jiro
写真: ブルースター

2023年6月定例会活動報告

2023年6月定例会活動報告

活動内容:プラネタリウム鑑賞


★日時:2023年6月24日(土) 12:50~13:30
★場所:PLANETARIA YOKOHAMA(コニカミノルタ プラネタリウム)
★実行委員:〇luna おひつじから アンタレス
★参加人数:16名

・LEDドームの映像美の宇宙や星空に包まれて、日常に溢れるエピソードとともに、Perfume【STAR TRAIN】 Aimer【ポラリス】 絢香【三日月】Cocco【星の子ら】癒しの星空と音楽を大いに楽しみました。
・『星の色の違い』温度が低い星は赤い光を多く出し、温度が高くなるにつれて黄色や青、紫色の光を多く出す。
・『北極星』現在の北極星はこぐま座α星ポラリスですが、地球の歳差運動で北極星になる星は変わっていく。
「大熊のあしを北に 五つのばしたところ 小熊ひたいのうえは そらのめぐりのめあて」

 宮沢賢治 星めぐりの歌より

北極星は不動の空の巡りの目当てと信じていたので、1000万年後とはいえ小熊の額から 移動するとは・・・驚きました。
・『月の誕生』今から約45億年前に誕生したといわれている。原始地球に火星ほどの大きさの天体が衝突してできたという説があります。
コロナも緩和の兆しで、梅雨も気恥ずかしきに晴れた横浜プラネタリウムでした。
久しぶりにたくさんの方に参加頂きありがとうございました。
以上 アンタレス

 追記:お昼過ぎの回ということもあり、プラネ上の階のオープンエアースペースで各自持参の昼食をとりました。それにしても暑かったですね~_(._.)_ 
プラネの中に入ると非日常的な空間が現れ、各自パステルカラーに彩られたショップを見たり、スマホを向けたりしてプログラム開始までの少しの時間を過ごしました。とにかくおしゃれでした。帰りにはプラネ内のカフェで星にちなんだドーナッツを買ったり、そのラインナップの美しさに魅了されて大人買いした(笑)人もいました。最後に、指定席の事前購入に協力してくれたvegaさんありがとうございました。
以上 luna

 

2023年5月定例会活動報告

2023年月定例会活動報告

活動テーマ:もくせいさんの日食の報告・月の観望


★日時:2023年5月27日(土) 19:30~21:45
★場所:中央公民館 コミュニティ室及び駐車場
★実行委員:UNICO・ふたつのスピカ・TAMA
★参加人数:16名

定例会当日の空模様は夕方からうす曇りでありましたが日が暮れ暗くなるにつれ月がよく見えるようになり、観望には良い条件になり西の空には金星がきれいに輝いていました。
また、大気の揺れも少なく月齢7.5の月もきれいに観察でき会員の望遠鏡にスマホで月を撮影したりして会員のみなさんも楽しんでいました。


後半はもくせいさんのオーストラリアの皆既日食報告及び日食の写真 動画・目的地までの旅行のお話し写真などを見せていただきました。今回の皆既日食の時間が短いにもかかわらず、
大きなプロミネンス・美しいコロナなど貴重な写真・動画、また、南半球の星空の写真(天の川・マゼラン・南十字・偽十字)を見せていただきました・
最後にUNICOさんから乾電池についてのお話し聞きました、これは大切な機器を液漏れによる故障から守るためにはどの乾電池がよいか解説していただきました。

Total Solar Eclipse 20 April 2023(Highlight)ver3
ステッカー
桟橋から見た観測場所
ηカリーナ周辺(70mm)
エッジオン

報告:TAMA


2023年4月定例会活動報告

2023年4月定例会活動報告

活動テーマ:金環皆既日食直前ガイド、日食の学習・Hα望遠鏡による太陽面観察


★日時:2023年4月15日(土) 13:30~15:30
★場所:中央公民館 和室
★実行委員:もくせい、アストロ、ふたつのスピカ、UNICO
★参加人数:16名

Hα太陽望遠鏡による観測を予定しておりましたが、前夜から降り続く雨のために太陽を観ることができず、雨プロを実施することとなりました。
(14、16日は晴れ間もあり、悪天候は15日だけでした どうして?)


1.日食に関する解説
もくせい氏より4月20日に南半球のインド洋~太平洋地域で観られる金環皆既日食(ハイブリッド日食)に関する詳細な説明がプロジェクターを使用して行われました。  金環皆既日食は観測する場所によって、金環食として観測されたり皆既食として観測される希少な日食です。
特定の地点で一瞬だけ観ることのできる、全周ベイリー・ビーズの動画も紹介していただきました。(ダイヤモンドに例えられることが多いですが、真珠の首飾りの方が似合っているように思えます)
もくせい氏は翌16日に観測地のオーストラリアへ出発とのことでした(良い観測報告を期待しましょう)。
出発前日の忙しい時に、定例会にて日食の説明をして戴きありがとうございました。

2.太陽観測用フィルターの話(Hαを除く)
UNICOより太陽観測に使用する減光フィルターの性能について簡単に説明させていただきました。
・現在は安心して眼視観測に使用できるフィルターがほとんどないこと
・簡単に入手できる眼視用フィルターは一種類しかなく、そのフィルターも赤外線域の減光 率が不足しており、長時間の使用には不向きであること
・NDフィルターとして販売されているフィルターは写真用であり、眼視使用が禁止されていること
・眼を大切にしてください
などです。
高価な特殊フィルターを組み合わせると安全な観測ができますが、安価で良いフィルターが市販されるとうれしいですね。

報告:UNICO


(Photo by ふたつのスピカ)

2023年3月定例会活動報告

2023年3月定例会活動報告(2022年度総会)

★日時: 2023年3月4日(土)19時30分~21時30分
★場 所:中央公民館コミュニティ室およびSkypeによるオンライン
★実行委員:役員(Canopus・トマピ・としちゃん・ピースヌー)
★参加人数:19名

今回の総会はSkypeオンラインを併用したハイブリッド開催となりました。2023年度の役
員は留任を了承され、決算・次年度予算・2023年度活動計画なども承認されました。 
各月の実行委員もほぼ決まりました。 2023年度もまたよろしくお願いいたします。

(レポート:ピースヌー)

2023年1月定例会活動報告

2023年1月定例会活動報告

JAXA大川拓也先生による講話「2023年宇宙の話題」

★日時: 2023年1月7日(土)14時~15時
★場 所:Skypeによるオンライン
★実行委員:役員
★参加人数:11名

新型コロナ感染症蔓延のため、オンラインでJAXA大川拓也先生に「2023年宇宙の話題」と題してお話をいただきました。

昨年稼働を開始したジェームス・ウェブ・宇宙望遠鏡と写真の紹介、人類が再び月面に立とうとするアルテミス計画、はやぶさ2拡張ミッション他、約1時間お話しいただきました。
終了後、会員からの質問にもお答えいただきました。
全てをここでご紹介できませんので、公開可能な部分の資料をいただきましたので、ご覧ください。
資料はこちら
(レポート:トマピ)

2022年12月定例会活動報告

2022年12月定例会活動報告

JAXA講師による勉強会&依頼観望会

★日 時:2022年11月4日(日)17:00~19:30
 (JAXA講師による講演16:00~17:00)
★場 所:国民生活センター
★実行委員:よっしー・ふたつのスピカ・モンキーファン
★参加人数:13名

 今回は12月4日開催の
「中央地区子どもと大人共に学ぶ宇宙教室」からの観望依頼事業と合わせて定例会を実施しました。

プログラム①
JAXA臼井寛裕教授による「火星について」の講演に星を観る会の会員も参加させていただきました。
―内容―
 ・火星は地球の仲間ということを覚えてもらいたい
 ・大スクリーンに4つの天体を出し「どれが火星でしょう」と質問が出され、考えていいると「全部火星なんです」との回答。それは、火星誕生の46億年前(マグマ)40億年前の氷の惑星から水の惑星そして現在の砂漠の惑星と変化している火星でした。水に着目した火星のお話はとても興味深いお話でした。
 ・火星の地下にある(水、氷?)を利用した火星生命が紫外線で宇宙線の影響を逃れ、生存しているかもしれないという火星探査に向けてのお話には、ますます興味がわき火星生命が生存していそうな気がしてきました。
 ・日本は火星の地下水圏の探査を目指して活動を行い、その第一歩が火星の月(フォボス)からのサンプルリターン計画、MMXです。2024年打ち上げ2029年地球帰還の予定です。成功を願います。
 ・講演の最後に、子どもさん達がたくさん質問をされていました。将来JAXAで火星探査に加わるお子さんがいるかもしれませんね。相模原にこのような宇宙教室があることは、とても素晴らしいと思いました。そして臼井教授の『楽しみは待っているのではなく一緒にやりましょう』という言葉が印象に残りました。

プログラム②
火星観察のお話(もくせいさん)
 ・火星には春夏秋冬がある
 ・江戸時代から観察されてきた火星
2001年頃まではまだスケッチがメインで2003年の超大接近のころに、CCDカメラと手軽な画像処理が世界中に普及されました。2018年の大接近の時には火星面が砂嵐で模様が見えにくかったなど年代ごとの火星観察の画像とともにお話くださいました。
 ・最後に前日撮影された木星・火星・土星をスクリーンで見せてくださいました。

プログラム③
今夜の星空案内(Vegaさん)
 ・火星をはさんで2つの星座 ぎょしゃ座のカペラ・おうし座アルデバラン
 ・火星の衛星 フォボス・ダイモス
 ・月 月齢10.7 クレーターも観てください
 ・木星の衛星(ガリレオ衛星)
 ・土星
 ・南の一つ星フォーマルハウトの見つけ方などスクリーンに映し、分かりやすくお話くださいました。もくせいさんは土星の環が無いほうがいい、Vegaさんは環があったほうがいいというお話がありました。皆さんはどちらでしょうか?
☆トマピさん撮影の「皆既月食+天王星食」経過DVDを見せていただきました。また感動しました。

プログラム④
観望会(芝生広場)
もくせいさん、Jiroさん、TAMAさん、ムサシさんにご協力いただきました。
望遠鏡の設営、観望、片付けと寒い中をありがとうございました。
火星、月、木星、土星と観望することができよかったです。
Vegaさんのお話の中にあった火星の赤、アルデバランの赤、カペラの黄色も鮮やかに観え皆さん楽しまれたと思います。
流れ星を観られた方もいたようです。
電子観望で衛星の並びがよくわかりました。また一緒に同じ星を観られることのうれしさもあって電子観望もいいなと思いました。
 月の望遠鏡の列に何度も並んで観ていた子どもさんがいました。月に感動したのかな?
子どもも大人も感動させてしまう星空は最高です。

ご参加ありがとうございました。
  ふたつのスピカ(写真)・モンキーファン

2022年11月定例会活動報告

2022年11月定例会活動報告

皆既月食直前! 月・木星の観望

★日 時:2022年11月5日(土)19時30分~21時00分

★場 所:中央公民館 コミュニティ室及び駐車場

★実行委員:TAMA・ピースヌー

★参加人数:11人

 今回の定例会は久しぶりにリアルな定例会となりました。当日の空模様は夕方から曇り空になりましたが、遅くなるほど晴れるかも?という淡い期待もあったので、室内でのスケジュールからスタートしました。

 【前半】はじめにTAMAさんから国立天文台の月食についてのYouTube番組の紹介や、ステラナビゲーターを使っての11月8日の皆既月食および天王星食についてのお話がありました。皆既月食と惑星食が国内で同時に見られるのは442年ぶり、次回は322年後ということで、二度とないチャンスを見逃すまいと、天王星の潜入や出現の時刻などを皆で確認しました。そのあと、ピースヌーさん持参のDVDでプラネタリウム番組「秋の星座」を鑑賞したりしました。

【後半】20時を過ぎた頃、雲間から月などが見えるようになったので、急遽、駐車場に望遠鏡を2台設置し月や木星を中心に観望会を行うことができました。雲間に見え隠れする月も美しく、また木星のガリレオ衛星も観ることができ、会員の皆さんも代わるがわる望遠鏡を覗き、楽しく観望していました。

【裏話とお詫び】ピースヌーさんが今回初めて持参した望遠鏡MEADE ETX-70AT。昼間に動作確認したら、まさかの乾電池の液漏れ発覚!おおいに落ち込みながらも持ち込んだところ、観る会プロ集団の皆様がさまざま詳しくアドバイスしてくださり、最後はカノープス会長に背中を押されスイッチを入れたら通電!前日に届いたばかりのJiroさんご紹介の折り畳みテーブルも組み立てて、望遠鏡を設置。何とか木星を捉えることができました。準備・進行などが不慣れなうえに、そんなこんなでバタバタし、参加した皆さんの様子を写真に収めることをすっかり忘れてしまい…ごめんなさいm(_ _)m 

準備、進行や片付けなど、皆さまにご協力いただき、本当にありがとうございました。

報告:ピースヌー

2022年10月定例会活動報告

2022109月定例会活動報告

お月見と十五夜 ⇒ オンラインミーティング

★お月見(十三夜)木星・土星の観望 ⇒オンラインミーティング

日時  :2022年10月8日(土)19時30分~21時00分

★場所:オンライン(Skype)

★実行委員:ふたつのスピカ・としちゃん

★参加人数:14名

内容  :役員より「今後の観望依頼について」

      十三夜の生中継(トマピさん)  

      「今夜の星空案内」・シリウスについて(Jiroさん)

      「火星会合周期」のお話。(ポラリスさん・Vegaさん)

      十三夜について(ふたつのスピカ)

      皆さんの「十三夜設え紹介」

当初、中央公民館にて観望予定でしたが」、まだコロナ禍の中、感染の危惧を鑑み、ぎりぎりまで悩みましたが、リモートでの定例会となりました。

トマピさんによる、生中継は、まるでテレビを見ているような感じでわくわくしました。

講話の途中で、雲に隠れていたお月様が顔を出すことも。

常にお月様が顔を出していない困難な時間でしたが、(初心者にとっての)講話は、初めて耳にする内容で、今後見られるシリウスAとBの観望や、冬のダイヤモンドと火星、2年後の冬のダイヤモンド内の火星と木星を、写真におさめたいと思ったのは私だけではなかったと思います。(機材を持っていなくても思いました。)

 今回、定例会の活動場所の決定に、たくさん悩みましたが、充実した時間を過ごせたかと思います。ご協力いただきました皆様をはじめ、ご参加いただきました皆様、ありがとうございました。

報告:としちゃん

2022年9月定例会活動報告

2022年9月定例会活動報告

お月見と十五夜 ⇒ オンラインミーティング

★日時:2022年9月10日(土)20時00分~21時30分

★場所:オンライン(Skype)

★実行委員:ブルースター、ネコルス

★参加人数:13名

新型コロナ感染者の高止まりにより、先月に続き、今月もオンラインでの開催になりました。

先ずはトマピさんが、ばっちりお月様が見える場所を探し、東京湾の人工島・扇島まで遠征して、お月様を生中継して下さいました。強風の中、誰もいなくなった駐車場で

心細かったでしょうに、感謝申し上げます。

続いてVegaさんが豊富な資料を用いて、お月見の作法や料理、月待ちについて説明して下さいました。相模原にも多くの二十三夜塔が現存しているのですね。相模原市立博物館まで出向いて資料を集めて頂き、感謝申し上げます。

締めは、もくせいさんが数多くの天体写真を投影して、月の仲間を紹介して下さいました。もくせいさんらしく、一捻りして、太陽系の惑星を回る衛星(月)か。納得。小惑星にも衛星があると、初めて知りました。木星の衛星の中には、逆行する衛星があると

いうのも、宇宙の不思議を感じました。勉強になりました。感謝申し上げます。

報告:ネルコス

2022年8月定例会活動報告

2022年8月定例会活動報告

月や土星の観望→オンラインミーティング

★日時: 2022年8月6日(土)19時00分~21時30分

★場所: オンライン(Skype)

★実行委員: 〇Jiro、モンキーファン

★参加人数: 9名

 当初、公民館でリアルの観望会とミーティングの予定でしたが、新型コロナ第7波の急激な感染者数増加のため、オンラインのみでの開催としました。連絡がよく伝わっていなかったのか、リアル開催と勘違いして公民館まで出向いて、車の中から参加されたムサシさんや、出張帰りの新幹線の中から参加されたトマピさんなど、バラエティ豊かなご参加をいただきました。

 内容は、実行委員のJiroから、以下のお話をしました。

■第1部 過去の日食遠征記

・2002年サイパン金環食
スクーバダイビングをするのと一緒に金環日食を見に行きました。

・2009年上海皆既食
雨で日食自体は見られませんでしたが、高層ビル街を前景に空が暗くなる様子を撮影した動画をご覧いただきました。残念な日食だったので、時間順ではなく先に持ってきました(笑)。

・2008年中国甘粛省皆既食
こちらはすばらしい皆既日食が見られました。歓声のあがる動画と、背景の空を影が移動していくのがわかる早送り動画をご覧いただきました。また観測現場の様子や、前後のシルクロード地域の旅行の様子もたくさんの写真を見ながらお楽しみいただきました。

■第2部 最近のトピックス

・海王星の衛星トリトンによる恒星食
先日もくせいさんからメールでお知らせのあった件を、掩蔽帯の経路図を見たり、ステラナビゲータでシミュレーションしたりしました。

・中国の宇宙ステーション
実験モジュール「問天」を打ち上げたロケットの第一段が無制御で落下したのが話題になったことにからめて、中国の宇宙ステーション計画の概略についてと、問天が加わったことによってこれまでより明るく見えるようになったという話。

・明け方の月の弦の逆転現象
そして、細い月が昇ってくる(あるいは沈む)ときの欠け際の傾きが通常とは逆向きになることがあるという話をしました。

2022年7月定例会活動報告

2022年7月定例会活動報告

惑星の集合観測後、月の観察

★日時: 2022年7月9日(土)19時~21時

★場所: 中央公民館コミュニティ室

★実行委員: 〇ムサシ・Vega

★参加人数: 19名(内Skype出席2名)

 曇天の為、空模様を見ながらの室内でのプログラムとなりましたが、後半は、薄雲から顔を出した月をムサシさんの鏡筒のファーストライトで観察できました。

1.6月末から7月上旬の明け方に見えた「惑星の集合」の観測報告として、提供していただいた画像をプロジェクターで投影しながら撮影者から報告をしていただきました。

①もくせい氏 2022年6月     近所の見晴らしの良い高台から撮影
②Jiro氏    2016年2月5日   和泉多摩川河川敷から
       2022年6月25日   城山湖から
       2022年6月26,27日  自宅から
③Vega氏  6/30        自宅近くで撮影
④トマピ氏  6/25        宮ケ瀬方面から海老名の田んぼに移動して撮影

2.今年の夏の天文の見どころの紹介(Vega氏)(国立天文台 星空情報より)
  7月 7/10深夜 さそり座δ星食
  7/21深夜 火星食
  7/14 19時頃 満月が今年最大(35万7千㎞)
  8月 8/4伝統的七夕(二十四節気の処暑にあたる新月の日から数えて7日目)
     8/12-13ペルセウス座流星群極大
     8/15~8/19土星が衝
  ★もくせい氏より
   11月8日の月食についてレクチャーをしていただきました。

3.「NAOJI国立天文台VR」360度パノラマ写真で国立天文台三鷹キャンパスを散策しよう!  
   国立天文台の施設見学をバーチャルで体験しました。

4.ムサシ氏購入の望遠鏡を組み立てと、鏡筒のファーストライトで月を観察!
  当日、ムサシ氏が購入したばかりのポルタ経緯台とVixenの鏡筒をみんなで組み立て
  ました。丁度この時間帯に朧月が顔を出したので、公民館の駐車場に機材を出して、
  鏡筒のファーストライトをお祝いしました!

2022年6月定例会活動報告

2022年6月定例会活動報告

プラネタリウム&JAXA見学

★日時: 2022年6月11日(土)12時45分~15時30分

★場所: 市立博物館、JAXA相模原キャンパス

★実行委員: 〇ざなっく、luna

★参加人数: 12名

 はやぶさWEEK(6/11~6/19)の初日。去年はコロナ禍で出来なかったJAXA見学も、今年は無事に見学することができました。宇宙科学探査交流棟では大川先生にばったり!皆の気分も一気に盛り上がる。リュウグウの模型には、はやぶさ2が着陸した2か所の地点がマークされており、並木先生のガイドを熱心に聞いていました。リュウグウに落としたターゲットマーカーの実物が床に置いてあると聞き、素通りした順路を逆戻り。フラッシュONで撮影するとピカッーと銀色に光ったので、一同「ホントだ~!!」と沸き立ちました。初代はやぶさが持ち帰ったイトカワの微粒子や、リュウグウの実物サンプルに見入る会員や、交流棟の外に出店していたフードトラックで軽食を買い、食事を楽しむ会員も。

 おのおの自由に見学した後は博物館に移動して、プラネタリウム「星空さんぽ~夏~」(ミニテーマ「はやぶさ、はやぶさ2」)を鑑賞しました。カプセルを無事に地球に届けた後も、次のミッションへと飛行を続ける「はやぶさ2」。今度はどんな宇宙の風景を見せてくれるのか、楽しみは尽きません。

 最後に記念撮影をして解散となりました。(レポート:としちゃん、ピースヌー)


2022年5月定例会活動報告

2022年5月定例会活動報告

臨時総会掩蔽観察・天文講和

☆日  時: 2022年5月14日(土)午後7時00分~9時00分

☆場  所: 中央公民館 駐車場及び1階コミュニティー室

☆実行委員:UNICO、アストロ、ふたつのスピカ

☆参加人数:18人

☆内容

4月に続き太陽観測でしたが夜間に時間変更の為、臨時総会と観望&講話で実施。

当日、雨は上がりましたが雲が多く観望は悩ましい状況。取りあえず公民館前の駐車場に皆さん集合し役員より臨時総会を輪になって開始「規約改正」の決議をとりました。
一堂賛成で可決。今後の役員引継ぎ時の業務手続きに役立つことと思います。


その後、雲が流れるなかJiroさんの電子観望望遠鏡で観望、恒星蝕(正しくは掩蔽と云います)の時間には雲に阻まれましたがしばらく月面を見せていただきました。

次に室内にて講話。もくせいさんより月蝕のお話し、次回2022.11.8の皆既月蝕が楽しみです。
UNICOさんより月面や惑星の名前等のお話し。神話による相関図まで、神話の神さまは意外とドロドロした関係があるのでした…。データは後日また改めて配信予定です。
短い時間でしたが観望、和やかな講話で楽しい定例会となりました。

(報告:ふたつのスピカ)

2022年4月定例会活動報告

2022年4月定例会活動報告

太陽観察

☆日  時: 2022年4月9日(土)午後1時30分~3時30分

☆場  所: 中央公民館 駐車場及び1階コミュニティー室

☆実行委員:UNICO、アストロ、TAMA、Vega

☆参加人数:12人

☆内容

春霞は少しあるものの、晴天に恵まれて「太陽観察」を実施することが出来ました。

UNICOさんとアストロさんのHα太陽望遠鏡(ラント)にトマピさんとJiroさんのCMOSカメラを接続した、パソコン画面での太陽観察は目にも優しく、太陽の細かい表面模様を確認することが出来ました。

当日の太陽は、太陽の周りにたくさんのプロミネンスや、表面中央には長いダークフィラメントが出現して、活動期に入り始めた太陽の様子を観察できました。

観測後は、コミュニティー室でアストロさんの太陽写真集を紹介いただきました。あと、5月定例会や6月定例会の内容について打ち合わせて、閉会となりました。

皆さん、久々のリアルな定例会を楽しんでいるようでした。

(報告:Vega)

2022年3月定例会活動報告

2021年度総会

★日時: 2022年3月12日(土)19時30分~21時00分

★場所: オンライン(Skype)

★実行委員: 〇役員(Vega、モンキーファン、ふたつのスピカ、ざなっく)

★参加人数: 16名

★内容:
1.2021年度度総会

コロナ禍のため、オンラインでの開催となりました。
新役員が無事に選出され、決算・予算・2022年度行事予定なども承認されました。
また各月の実行委員もスムースに決まりました。
2022年度もまたよろしくお願いいたします。

(報告:ざなっく)

2022年2月定例会活動報告

2021年度反省会・2022年度計画立案・2022年度役員候補選出

★日時: 2022年2月12日(土)20時00分~21時00分

★場所: オンライン(Skype)

★実行委員: 〇役員(Vega、モンキーファン、ふたつのスピカ、ざなっく)

★参加人数: 14名

★内容:
1.2021年度反省会
2.2022年度計画立案
3.2022年度役員候補選出

コロナ禍のため、オンラインで開催となりました。反省会では、相模原星を観る会ホームページへの掲載結果を用いて、今年度の活動を全員で振り返りました。

来年度の計画立案については、11月に起こる「天王星食が同時に見える皆既月食」など、来年度の天文現象を話し合いながら、来年度の具体的な活動日程を決めました。

来年度の役員についても、概ね定まりました。来年度も楽しみです。

(報告:ざなっく)

2022年1月定例会活動報告

講演会「2022年 宇宙の話題 大川拓也先生」

★日時: 2022年1月16日(日)13時00分~15時00分

★場所: オンライン(Skype)

★実行委員: 〇役員(Vega、モンキーファン、ふたつのスピカ、ざなっく)

★参加人数: 大川先生+会員13名

★内容:
1.大川拓也先生による宇宙開発の内容を中心とした「2022年 宇宙の話題」講演
2.星を観る会メンバーによる、2022年2月~3月の活動内容の確認

コロナ禍により、場所は当初予定していた中央公民館ではなく、Skypeによるオンライン講演会に変更となりました。それでも大川先生からは、様々な最新情報を、分かりやすく丁寧に解説してくださったので、会員はみんな大満足でした。

主に
・リュウグウのサンプル (はやぶさ2が回収した、小惑星のかけら)
・はやぶさ2 (今後の追加ミッション)
・OMOTENASHI (世界最小の月着陸機)
・ベピコロンボ (水星探査計画)
・MMX (火星の衛星からサンプルリターンする探査機)
・DESTINY+ (深宇宙探査技術実証機~ふたご座流星群の母天体フェイトン)
・SLIM (小型月着陸実証機)
・XRISM (X線分光撮像衛星)
などのお話を伺うことが出来ました。大変専門的かつ盛りだくさんの内容でした。質問コーナーの時間も、大変長くとっていただきました。

講演のために、多数の資料の準備と、丁寧な説明をしていただいた大川先生に、心より感謝申し上げます。大変楽しかったです。ありがとうございました!

役員&会員一同

追伸:こちらの図書も気になりますね! 「火星の歩き方」(光文社新書)

(報告:ざなっく)